【定期テスト】ELEMENT1-高1《Lesson7-2 | Serendipity | p98~99》 | 教科書本文解説・和訳(コミュ英)

Serendipity-ELEMENT1-Lesson7-2

▼音声で学びたい方はこちらへ🐻

現在撮影中❗️


せんせい
おすすめ勉強法は、テキストを見ながら、こちらの音声で学ぶと、目(視覚)も耳(聴覚)も両方使えるので、効果バツグンです🐻

▼ELEMENT1-高1《Lesson7》はこちらから🐻

Serendipity - ELEMENT 1 Lesson7-4 practice

【定期テスト】ELEMENT1-高1《Lesson7-4 | Serendipity | p99~100》| 単語・和訳・英作文トレーニング(コミュ英)

2022年11月9日
Serendipity-ELEMENT-1-Lesson7-3-practice

【定期テスト】ELEMENT1-高1《Lesson7-3 | Serendipity | p99》| 単語・和訳・英作文トレーニング(コミュ英)

2022年11月9日
Serendipity - ELEMENT 1 Lesson7-2 practice

【定期テスト】ELEMENT1-高1《Lesson7-2 | Serendipity | p98~99》| 単語・和訳・英作文トレーニング(コミュ英)

2022年11月8日
Serendipity - ELEMENT 1 Lesson7-1 practice

【定期テスト】ELEMENT1-高1《Lesson7-1 | Serendipity | p98》| 単語・和訳・英作文トレーニング(コミュ英)

2022年11月8日
Serendipity-ELEMENT1-Lesson7-4

【定期テスト】ELEMENT1-高1《Lesson7-4 | Serendipity | p99~100》 | 教科書本文解説・和訳(コミュ英)

2022年10月23日
Serendipity-ELEMENT1-Lesson7-3

【定期テスト】ELEMENT1-高1《Lesson7-3 | Serendipity | p99》 | 教科書本文解説・和訳(コミュ英)

2022年10月23日
Serendipity-ELEMENT1-Lesson7-2

【定期テスト】ELEMENT1-高1《Lesson7-2 | Serendipity | p98~99》 | 教科書本文解説・和訳(コミュ英)

2022年10月23日
Serendipity-ELEMENT1-Lesson7-1

【定期テスト】ELEMENT1-高1《Lesson7-1 | Serendipity | p98》 | 教科書本文解説・和訳(コミュ英)

2022年10月17日


Contents
  1. 授業前にひとこと
  2. 勉強のポイント
  3. 本文&和訳
  4. 重要単語
  5. 重要ポイント

授業前にひとこと

今回も、ELEMENT1-高1《Lesson7》について扱っていきます❗️

Lesson7のタイトルは…🐻

Serendipity

という「偶然の産物によって生まれた革新」についてのお話です。

ちなみに、このLessonでメインで理解したい文法事項は…

形式主語の it (it ~ to do, it ~ that S V)
be動詞の補語になる that節 (S + be + that S V)

です❗️

さて、いつも授業前に説明することですが…

定期テストギリギリ💦
勉強のポイントを踏まえる→和訳を見ながらストーリー理解!→あとは音読❗️

定期テストまでまだ余裕がある💪
勉強のポイントを踏まえる→和訳を見ながらストーリー理解!→単語をインプット!→一文ずつ重要ポイントを学習🐻→そのあと(最低でも)音読10回🔥
定期テストで80点以上取りたいなら🐻

⇧に載せてあります『単語・和訳・英作文トレーニング』をテスト1週間前から毎日やってみてください❗️曖昧な理解がなくなり、成績が爆伸びします!!

コミュ英以外の定期テスト対策は?

現代文の定期テスト対策は こちら から

古文の定期テスト対策は こちら から

漢文の定期テスト対策は こちら から


teite channel をもっと活用する

せんせい
公式LINEアカウント では…

▷ 解説記事のリクエスト

▷ 新着情報のキャッチ

▷ 定期テスト予想問題

▷ オリジナルグッズの購入

ができるようになっています🐻

teite channel の 公式LINEアカウント はこちら

友だち追加

勉強のポイント

①本文は、偶然生まれた(Serendipity)付箋の誕生ストーリーであることを理解する。

②単語・重要ポイントをインプットする。

③形式主語の it 、be動詞の補語になる that節 ついて理解する。


本文&和訳

本文(Scene2)

【3】The first story is about inspiration and a product failure which gave birth to a product that is now very common.
一つ目の話は、今ではとても一般的である製品を生み出したひらめきと失敗作についてです。

Many people who use “self-sticky notes” maybe cannot imagine life without them.
「付箋」を使う多くの人々は、それらが無い生活を想像できないかもしれない。

These slips of paper are found everywhere in offices and homes on letters, file folders, telephones, computer screens, and refrigerators.
これらの紙切れは、オフィスや家にある手紙やファイル、電話、PCの画面、冷蔵庫など、そこら中に見つけられます。

These notes were first made by one company, and similar products have been sold by many others.
これらのメモはある会社によって最初作られ、そのあと類似品がたくさんの会社によって販売されてきています。

【4】The story goes back to 1974 when Art Fry was working for an American company in product development.
話は、アート・フライがアメリカの会社の商品開発部で働いていた1974年に戻ります。

On Sundays he sang in the choir of his church.
毎週日曜日、彼は教会の合唱団で歌っていました。

He marked his choir book with scraps of paper to find the music quickly during the service.
彼は彼のクワイアブック(楽譜)に、演奏中に素早く楽曲を見つけられるように、紙切れを挟んで印を付けてました。

Sometimes, however, the scraps of paper fell out from the book, causing Fry to look for the song again in a hurry.
しかし、時々その紙切れは本から落ちてしまい、それによってフライは急いでまた曲を探すことになっていました。

【5】Fry once said, “My mind began to go round, and suddenly I thought of an adhesive that had been discovered several years earlier by another scientist in my company.”
フライはあるとき言いました、「私の心はぐるぐる回り始め、数年前に自分の会社の他の科学者によって発見された、ある接着剤を突然思いつきました」と。

The man had given up on the adhesive because it was not strong enough to bond permanently.
その男性は、その接着剤に見切りをつけていました、なぜならそれは永続的にくっつけるために十分な強度がなかったからです。

Fry’s inspiration was that because this adhesive would not make his marker permanently attached, it would serve well to keep the marker temporarily in the choir book.
フライのひらめきは、この接着剤は彼のしおりを永続的にくっつけないので、それは楽譜に一時的にしおりをくっつけるのに上手く作用するだろう、ということでした。

【6】When Fry began making his bookmarks, it didn’t take long before he began to think of other uses for them.
フライがしおりを作り始めたとき、彼がそれの他の用途を思いつくまでに、あまり時間はかかりませんでした。

He realized it was a new way to make notes because the notes had means of both attachment and removal.
彼は、それはメモを取る新しい方法なのだと気づきました、なぜならその付箋はくっつく・離れるの両方の手段を持っているからです。

【7】Although he had many setbacks and failures through his experiments, it became possible to make the adhesive both temporary enough and permanent enough.
彼は実験を通して多くの挫折や失敗があったけれども、一時的にも永続的にも十分にくっつく接着剤を作ることが可能になりました。

At first, other people in his company were not impressed by the products, but once the sticky notes were on sale, they soon became very popular.
初めは、彼の会社の他の人々はその製品に興味がありませんでしたが、一度その付箋が発売中になると、それらはすぐに大人気になりました。

In 1980 the sticky notes were commonly used in the United States and by early 1981 sales in Europe were as high as those in the United States.
1980年、その付箋はアメリカで頻繁に使われ、1981年上旬までのヨーロッパの売り上げはアメリカのそれと同じくらいでした。


重要単語

せんせい
単語にはさまざまな意味がありますが、まずは定期テストを乗り越えるために、文章中で使われている意味で紹介しています🐻

V : 動詞 , Ving : 動名詞 , Vpp : 過去分詞, O:目的語, C:補語

inspirationひらめき
product製品
failure失敗
give birth to ~〜を生み出す
self-sticky notes(ポストイットのような)付箋
slip紙切れ
refrigerator冷蔵庫
similarよく似た
go back to ~〜に戻る
product development商品開発
choir合唱団
scrapくず、切れ
during the service在勤中
cause O to VOにVさせる、OがVする原因となる
in a hurry急いで
go roundぐるぐる回る
think of ~〜を思いつく
adhesive接着剤
give up on ~〜を見捨てる、見切る
bondくっつける
permanently永続的に、長く
marker目印
attach〜をくっつける
serve well役に立つ、上手く働く
temporarily一時的に、短く
bookmarkしおり
it doesn’t take long before ~〜までにほとんど(時間が)かからない
use用途
make notesノートを取る
means手段
attachment接着、くっつけること
removal除去、取り外すこと
setback挫折
experiment実験
at first初めは
once S V一旦SがVすると
commonly頻繁に
early初旬、上旬

重要ポイント

Serendipity-ELEMENT1-Lesson7-2

「ピンク」=重要ポイント

記号について

V : 動詞 Ving : 動名詞 Vpp : 過去分詞
【 】名詞句・節 〈 〉形容詞句・節 ( )副詞句・節
S:主語 O:目的語 C:補語 M:副詞

【1】The first story is about inspiration and a product failure which gave birth to a product that is now very common.

《和訳》

一つ目の話は、今ではとても一般的である製品を生み出したひらめきと失敗作についてです。

《重要ポイント》

ここまで執筆完了❗️日々解説を加えていきます!

せんせい
すぐに解説記事を見たい方は、こちらのLINEからリクエストを送ってください🐻

teite channel の 公式LINEアカウント はこちら

友だち追加

【2】Many people who use “self-sticky notes” maybe cannot imagine life without them.

《和訳》
「付箋」を使う多くの人々は、それらが無い生活を想像できないかもしれない。

《重要ポイント》

【3】These slips of paper are found everywhere in offices and homes on letters, file folders, telephones, computer screens, and refrigerators.

《和訳》
これらの紙切れは、オフィスや家にある手紙やファイル、電話、PCの画面、冷蔵庫など、そこら中に見つけられます。

《重要ポイント》

【4】These notes were first made by one company, and similar products have been sold by many others.

《和訳》
これらのメモはある会社によって最初作られ、そのあと類似品がたくさんの会社によって販売されてきています。

《重要ポイント》

【5】The story goes back to 1974 when Art Fry was working for an American company in product development.

《和訳》
話は、アート・フライがアメリカの会社の商品開発部で働いていた1974年に戻ります。

《重要ポイント》

【6】On Sundays he sang in the choir of his church.

《和訳》
毎週日曜日、彼は教会の合唱団で歌っていました。

《重要ポイント》

【7】He marked his choir book with scraps of paper to find the music quickly during the service.

《和訳》
彼は彼のクワイアブック(楽譜)に、演奏中に素早く楽曲を見つけられるように、紙切れを挟んで印を付けてました。

《重要ポイント》

【8】Sometimes, however, the scraps of paper fell out from the book, causing Fry to look for the song again in a hurry.

《和訳》
しかし、時々その紙切れは本から落ちてしまい、それによってフライは急いでまた曲を探すことになっていました。

《重要ポイント》

【9】Fry once said, “My mind began to go round, and suddenly I thought of an adhesive that had been discovered several years earlier by another scientist in my company.”

《和訳》
フライはあるとき言いました、「私の心はぐるぐる回り始め、数年前に自分の会社の他の科学者によって発見された、ある接着剤を突然思いつきました」と。

《重要ポイント》

【10】The man had given up on the adhesive because it was not strong enough to bond permanently.

《和訳》
その男性は、その接着剤に見切りをつけていました、なぜならそれは永続的にくっつけるために十分な強度がなかったからです。

《重要ポイント》

【11】Fry’s inspiration was that because this adhesive would not make his marker permanently attached, it would serve well to keep the marker temporarily in the choir book.

《和訳》
フライのひらめきは、この接着剤は彼のしおりを永続的にくっつけないので、それは楽譜に一時的にしおりをくっつけるのに上手く作用するだろう、ということでした。

《重要ポイント》

【12】When Fry began making his bookmarks, it didn’t take long before he began to think of other uses for them.

《和訳》
フライがしおりを作り始めたとき、彼がそれの他の用途を思いつくまでに、あまり時間はかかりませんでした。

《重要ポイント》

【13】He realized it was a new way to make notes because the notes had means of both attachment and removal.

《和訳》
彼は、それはメモを取る新しい方法なのだと気づきました、なぜならその付箋はくっつく・離れるの両方の手段を持っているからです。

《重要ポイント》

【14】Although he had many setbacks and failures through his experiments, it became possible to make the adhesive both temporary enough and permanent enough.

《和訳》
彼は実験を通して多くの挫折や失敗があったけれども、一時的にも永続的にも十分にくっつく接着剤を作ることが可能になりました。

《重要ポイント》

【15】At first, other people in his company were not impressed by the products, but once the sticky notes were on sale, they soon became very popular.

《和訳》
初めは、彼の会社の他の人々はその製品に興味がありませんでしたが、一度その付箋が発売中になると、それらはすぐに大人気になりました。

《重要ポイント》

【16】In 1980 the sticky notes were commonly used in the United States and by early 1981 sales in Europe were as high as those in the United States.

《和訳》
1980年、その付箋はアメリカで頻繁に使われ、1981年上旬までのヨーロッパの売り上げはアメリカのそれと同じくらいでした。

《重要ポイント》


Serendipity-ELEMENT1-Lesson7-2

これで全て終了です❗️

ELEMENT1-高1《Lesson7-2 | Serendipity | p98~99》」おつかれさまでした🐻

形式主語の it , be動詞の補語になる that節 だけでなく、知らない熟語や構文が出てきたり、単語のレベルも徐々に上がってきて、少し苦戦しているんではないでしょうか❗️

復習&音読するのをお忘れなく!!

①授業前にひとこと、でも話しましたが…

定期テストギリギリ💦
勉強のポイントを踏まえる→和訳を見ながらストーリー理解!→あとは音読❗️

定期テストまでまだ余裕がある💪
勉強のポイントを踏まえる→和訳を見ながらストーリー理解!→単語をインプット!→一文ずつ重要ポイントを学習🐻→そのあと(最低でも)音読10回🔥
定期テストで80点以上取りたいなら🐻

⇧に載せてあります『単語・和訳・英作文トレーニング』をテスト1週間前から毎日やってみてください❗️曖昧な理解がなくなり、成績が爆伸びします!!

最後まで見てくださってありがとうございました!

またお会いしましょう!定期テストがんばれ〜🐻

じゃあね〜、バイバイ!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA