【定期テスト】ELEMENT1-高1《Lesson7-3 | Serendipity | p99》 | 教科書本文解説・和訳(コミュ英)

Serendipity-ELEMENT1-Lesson7-3

▼音声で学びたい方はこちらへ🐻

現在撮影中❗️


せんせい
おすすめ勉強法は、テキストを見ながら、こちらの音声で学ぶと、目(視覚)も耳(聴覚)も両方使えるので、効果バツグンです🐻

▼ELEMENT1-高1《Lesson7》はこちらから🐻

Serendipity - ELEMENT 1 Lesson7-4 practice

【定期テスト】ELEMENT1-高1《Lesson7-4 | Serendipity | p99~100》| 単語・和訳・英作文トレーニング(コミュ英)

2022年11月9日
Serendipity-ELEMENT-1-Lesson7-3-practice

【定期テスト】ELEMENT1-高1《Lesson7-3 | Serendipity | p99》| 単語・和訳・英作文トレーニング(コミュ英)

2022年11月9日
Serendipity - ELEMENT 1 Lesson7-2 practice

【定期テスト】ELEMENT1-高1《Lesson7-2 | Serendipity | p98~99》| 単語・和訳・英作文トレーニング(コミュ英)

2022年11月8日
Serendipity - ELEMENT 1 Lesson7-1 practice

【定期テスト】ELEMENT1-高1《Lesson7-1 | Serendipity | p98》| 単語・和訳・英作文トレーニング(コミュ英)

2022年11月8日
Serendipity-ELEMENT1-Lesson7-4

【定期テスト】ELEMENT1-高1《Lesson7-4 | Serendipity | p99~100》 | 教科書本文解説・和訳(コミュ英)

2022年10月23日
Serendipity-ELEMENT1-Lesson7-3

【定期テスト】ELEMENT1-高1《Lesson7-3 | Serendipity | p99》 | 教科書本文解説・和訳(コミュ英)

2022年10月23日
Serendipity-ELEMENT1-Lesson7-2

【定期テスト】ELEMENT1-高1《Lesson7-2 | Serendipity | p98~99》 | 教科書本文解説・和訳(コミュ英)

2022年10月23日
Serendipity-ELEMENT1-Lesson7-1

【定期テスト】ELEMENT1-高1《Lesson7-1 | Serendipity | p98》 | 教科書本文解説・和訳(コミュ英)

2022年10月17日


Contents
  1. 授業前にひとこと
  2. 勉強のポイント
  3. 本文&和訳
  4. 重要単語
  5. 重要ポイント

授業前にひとこと

今回も、ELEMENT1-高1《Lesson7》について扱っていきます❗️

Lesson7のタイトルは…🐻

Serendipity

という「偶然の産物によって生まれた革新」についてのお話です。

ちなみに、このLessonでメインで理解したい文法事項は…

形式主語の it (it ~ to do, it ~ that S V)
be動詞の補語になる that節 (S + be + that S V)

です❗️

さて、いつも授業前に説明することですが…

定期テストギリギリ💦
勉強のポイントを踏まえる→和訳を見ながらストーリー理解!→あとは音読❗️

定期テストまでまだ余裕がある💪
勉強のポイントを踏まえる→和訳を見ながらストーリー理解!→単語をインプット!→一文ずつ重要ポイントを学習🐻→そのあと(最低でも)音読10回🔥
定期テストで80点以上取りたいなら🐻

⇧に載せてあります『単語・和訳・英作文トレーニング』をテスト1週間前から毎日やってみてください❗️曖昧な理解がなくなり、成績が爆伸びします!!

コミュ英以外の定期テスト対策は?

現代文の定期テスト対策は こちら から

古文の定期テスト対策は こちら から

漢文の定期テスト対策は こちら から


teite channel をもっと活用する

せんせい
公式LINEアカウント では…

▷ 解説記事のリクエスト

▷ 新着情報のキャッチ

▷ 定期テスト予想問題

▷ オリジナルグッズの購入

ができるようになっています🐻

teite channel の 公式LINEアカウント はこちら

友だち追加

勉強のポイント

①本文は、偶然生まれた(Serendipity)ペニシリンの誕生ストーリーであることを理解する。

②単語・重要ポイントをインプットする。

③形式主語の it 、be動詞の補語になる that節 ついて理解する。


本文&和訳

本文(Scene3)

【8】The second story of serendipity took place during World War Ⅰ.
セレンディピティ(偶然の産物)の二つ目の話は、第一次世界大戦中に起こったものです。

At that time, Alexander Fleming was sent to France to take care of wounded soldiers.
当時、アレクサンダー・フレミングは負傷した兵士を治療するために、フランスに送られていました。

Doctors then were depending on antiseptics to cure the soldiers.
そのとき医者は、兵士の治療をするために殺菌剤に頼っていました

Fleming, however, observed that the most common antiseptic did more harm than good, in that it killed the white blood cells faster than it killed the bacteria.
しかしフレミングは、殺菌剤が細菌より白血球をより早く殺すという点で、最も一般的であった殺菌剤は利益より害を与えるということに気づいていました。

He knew this was bad because the white blood cells are the body’s natural defenders against bacteria.
彼は、白血球は細菌に対する身体の自然免疫であるので、これは害であることを知っていました。

【9】In 1922, while Fleming was suffering from a cold, he made a culture from some of the liquid from his own nose.
1922年、フレミングは風邪で苦しみながら、自分の鼻水の一部から菌を培養しました。

As he examined the culture dish filled with yellow bacteria, a tear fell from his eye into the dish.
彼が黄色の最近で満たされた培養皿を調べながら、涙が彼の目から皿の中へと落ちました。

The next day when he examined the culture, it came as a surprise that there was a clear space where the tear had fallen.
培養皿を検査した次の日、涙が落ちたところに菌がなかったのは驚きでした。

His close observation led him to the conclusion: the tear included a substance that killed the bacteria, but was harmless to human bodies.
彼の綿密な考察によって彼は、涙は細菌を殺すが人間の体には害がない物質を含んでいる、と結論づけました。

【10】In the summer of 1928, Fleming was doing research on influenza.
1928年の夏、フレミングはインフルエンザの研究をしていました。

While he was carrying out an experiment on bacteria grown in covered glass dishes, Fleming noticed a clear area in one of them.
彼は蓋付きのガラス皿に育てられた細菌の実験を実施しながら、フレミングはそれらの一つに菌がない箇所があることに気づきました。

It was soon observed that the clear area surrounded a spot where a bit of mold had fallen in the dish, probably while the dish was not covered.
その空白の場所は、おそらく皿に蓋をしていない間に少量のカビが皿に落ちた部分を取り囲んでいることが、すぐに明らかになった

Remembering his experience with his tear, Fleming concluded that the mold was producing something that would kill the bacteria in the culture dish.
フレミングは自分の涙の経験を覚えていたので、彼はカビは培養皿の細菌を殺そうとした何かを生成していると結論付けました。

Fleming named this substance in the mold “penicillin.”
フレミングはこのカビの中にある物質をペニシリンと名付けました。


重要単語

せんせい
単語にはさまざまな意味がありますが、まずは定期テストを乗り越えるために、文章中で使われている意味で紹介しています🐻

V : 動詞 , Ving : 動名詞 , Vpp : 過去分詞, O:目的語, C:補語

take place〜が起こる
World War Ⅰ第一次世界大戦
at that time当時
Alexander Flemingアレクサンダー・フレミング
take care of ~〜の治療をする
wound〜を傷つける
soldier兵士・戦士
depend on ~〜に頼る
antiseptic殺菌剤
observe that S VSがVすると分かる
do harm害を与える
do good利益になる
white blood cell白血球
bacteria細菌
natural defender自然免疫
suffer from ~〜で苦しむ
culture培養
liquid液体
culture dish培養皿
tear
it comes as a surprise that S VSがVするのは驚きだ
close observation綿密な考察
lead O to ~Oを〜に導く
conclusion結論
harmless無害な
influenzaインフルエンザ
carry out〜を実施する
experiment実験
covered蓋で覆われている、蓋付きの
notice〜に気づく
surround〜を取り囲む
spot点、箇所
moldカビ
substance物質
penicillinペニシリン

重要ポイント

Serendipity-ELEMENT1-Lesson7-3

「ピンク」=重要ポイント

記号について

V : 動詞 Ving : 動名詞 Vpp : 過去分詞
【 】名詞句・節 〈 〉形容詞句・節 ( )副詞句・節
S:主語 O:目的語 C:補語 M:副詞

【1】The second story of serendipity took place during World War Ⅰ.

《和訳》

セレンディピティ(偶然の産物)の二つ目の話は、第一次世界大戦中に起こったものです。

《重要ポイント》

ここまで執筆完了❗️日々解説を加えていきます!

せんせい
すぐに解説記事を見たい方は、こちらのLINEからリクエストを送ってください🐻

teite channel の 公式LINEアカウント はこちら

友だち追加

【2】At that time, Alexander Fleming was sent to France to take care of wounded soldiers.

《和訳》
当時、アレクサンダー・フレミングは負傷した兵士を治療するために、フランスに送られていました。

《重要ポイント》

【3】Doctors then were depending on antiseptics to cure the soldiers.

《和訳》
そのとき医者は、兵士の治療をするために殺菌剤に頼っていました

《重要ポイント》

【4】Fleming, however, observed that the most common antiseptic did more harm than good, in that it killed the white blood cells faster than it killed the bacteria.

《和訳》
しかしフレミングは、殺菌剤が細菌より白血球をより早く殺すという点で、最も一般的であった殺菌剤は利益より害を与えるということに気づいていました。

《重要ポイント》

【5】He knew this was bad because the white blood cells are the body’s natural defenders against bacteria.

《和訳》
彼は、白血球は細菌に対する身体の自然免疫であるので、これは害であることを知っていました。

《重要ポイント》

【6】In 1922, while Fleming was suffering from a cold, he made a culture from some of the liquid from his own nose.

《和訳》
1922年、フレミングは風邪で苦しみながら、自分の鼻水の一部から菌を培養しました。

《重要ポイント》

【7】As he examined the culture dish filled with yellow bacteria, a tear fell from his eye into the dish.

《和訳》
彼が黄色の最近で満たされた培養皿を調べながら、涙が彼の目から皿の中へと落ちました。

《重要ポイント》

【8】The next day when he examined the culture, it came as a surprise that there was a clear space where the tear had fallen.

《和訳》
培養皿を検査した次の日、涙が落ちたところに菌がなかったのは驚きでした。

《重要ポイント》

【9】His close observation led him to the conclusion: the tear included a substance that killed the bacteria, but was harmless to human bodies.

《和訳》
彼の綿密な考察によって彼は、涙は細菌を殺すが人間の体には害がない物質を含んでいる、と結論づけました。

《重要ポイント》

【10】In the summer of 1928, Fleming was doing research on influenza.

《和訳》
1928年の夏、フレミングはインフルエンザの研究をしていました。

《重要ポイント》

【11】While he was carrying out an experiment on bacteria grown in covered glass dishes, Fleming noticed a clear area in one of them.

《和訳》
彼は蓋付きのガラス皿に育てられた細菌の実験を実施しながら、フレミングはそれらの一つに菌がない箇所があることに気づきました。

《重要ポイント》

【12】It was soon observed that the clear area surrounded a spot where a bit of mold had fallen in the dish, probably while the dish was not covered.

《和訳》
その空白の場所は、おそらく皿に蓋をしていない間に少量のカビが皿に落ちた部分を取り囲んでいることが、すぐに明らかになった

《重要ポイント》

【13】Remembering his experience with his tear, Fleming concluded that the mold was producing something that would kill the bacteria in the culture dish.

《和訳》
フレミングは自分の涙の経験を覚えていたので、彼はカビは培養皿の細菌を殺そうとした何かを生成していると結論付けました。

《重要ポイント》

【14】Fleming named this substance in the mold “penicillin.”

《和訳》
フレミングはこのカビの中にある物質をペニシリンと名付けました。

《重要ポイント》


Serendipity-ELEMENT1-Lesson7-3

これで全て終了です❗️

ELEMENT1-高1《Lesson7-3 | Serendipity | p99》」おつかれさまでした🐻

形式主語の it , be動詞の補語になる that節 だけでなく、知らない熟語や構文が出てきたり、単語のレベルも徐々に上がってきて、少し苦戦しているんではないでしょうか❗️

復習&音読するのをお忘れなく!!

①授業前にひとこと、でも話しましたが…

定期テストギリギリ💦
勉強のポイントを踏まえる→和訳を見ながらストーリー理解!→あとは音読❗️

定期テストまでまだ余裕がある💪
勉強のポイントを踏まえる→和訳を見ながらストーリー理解!→単語をインプット!→一文ずつ重要ポイントを学習🐻→そのあと(最低でも)音読10回🔥
定期テストで80点以上取りたいなら🐻

⇧に載せてあります『単語・和訳・英作文トレーニング』をテスト1週間前から毎日やってみてください❗️曖昧な理解がなくなり、成績が爆伸びします!!

最後まで見てくださってありがとうございました!

またお会いしましょう!定期テストがんばれ〜🐻

じゃあね〜、バイバイ!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA