【定期テスト】BIG DIPPER1-高1《Lesson10-2 | Diversity at Japanese Companies | p118~119》 | 教科書本文解説・和訳(コミュ英)

Diversity at Japanese Companies - BIG DIPPER1 Lesson10-2

▼音声で学びたい方はこちらへ🐻

現在撮影中❗️


せんせい
おすすめ勉強法は、テキストを見ながら、こちらの音声で学ぶと、目(視覚)も耳(聴覚)も両方使えるので、効果バツグンです🐻

▼BIG DIPPER1-高1《Lesson10》はこちらから🐻

Diversity at Japanese Companies - BIG DIPPER Lesson10-4 practice

【定期テスト】BIG DIPPER1-高1《Lesson10-4 | Diversity at Japanese Companies | p122~123》 | 単語・和訳・英作文トレーニング(コミュ英)

2023年1月13日
Diversity-at-Japanese-Companies-BIG-DIPPER-Lesson10-3-practice

【定期テスト】BIG DIPPER1-高1《Lesson10-3 | Diversity at Japanese Companies | p120~121》 | 単語・和訳・英作文トレーニング(コミュ英)

2023年1月12日
Diversity-at-Japanese-Companies-BIG-DIPPER-Lesson10-2-practice

【定期テスト】BIG DIPPER1-高1《Lesson10-2 | Diversity at Japanese Companies | p118~119》 | 単語・和訳・英作文トレーニング(コミュ英)

2023年1月12日
Diversity-at-Japanese-Companies-BIG-DIPPER-Lesson10-1-practice

【定期テスト】BIG DIPPER1-高1《Lesson10-1 | Diversity at Japanese Companies | p116~117》 | 単語・和訳・英作文トレーニング(コミュ英)

2023年1月12日
Diversity at Japanese Companies - BIG DIPPER1 Lesson10-4

【定期テスト】BIG DIPPER1-高1《Lesson10-4 | Diversity at Japanese Companies | p122~123》 | 教科書本文解説・和訳(コミュ英)

2022年12月23日
Diversity at Japanese Companies - BIG DIPPER1 Lesson10-3

【定期テスト】BIG DIPPER1-高1《Lesson10-3 | Diversity at Japanese Companies | p120~121》 | 教科書本文解説・和訳(コミュ英)

2022年12月13日
Diversity at Japanese Companies - BIG DIPPER1 Lesson10-2

【定期テスト】BIG DIPPER1-高1《Lesson10-2 | Diversity at Japanese Companies | p118~119》 | 教科書本文解説・和訳(コミュ英)

2022年12月13日
Diversity at Japanese Companies - BIG DIPPER1 Lesson10-1

【定期テスト】BIG DIPPER1-高1《Lesson10-1 | Diversity at Japanese Companies | p116~117》 | 教科書本文解説・和訳(コミュ英)

2022年11月29日


授業前にひとこと

今回は、BIG DIPPER1-高1《Lesson10》について扱っていきます❗️

Lesson10のタイトルは…🐻

Diversity at Japanese Companies

という「日本企業の雇用の多様性」についてのお話です。

ちなみに、このLessonでメインで確認したい文法事項としては…

Part1:仮定法過去 <If + S + 過去形 ~, S’ + would [could / might] …>
Part2:分詞構文
Part3:過去の習慣
< would >
Part4:〜されるだろう <助動詞 + be + 過去分詞>

です❗️

ちなみに、この記事では…

BIG DIPPER

の本文を引用しています。

すでに上記の教科書をお持ちの方向けの記事になりますので、お持ちでない方は全国の『教科書取扱書店』にて購入してから、記事を読み進めるようにお願いします!

BIG DIPPER をお持ちでない方はこちら

さて、いつも授業前に説明することですが…

定期テストギリギリ💦
勉強のポイントを踏まえる→和訳を見ながらストーリー理解!→あとは音読❗️

定期テストまでまだ余裕がある💪
勉強のポイントを踏まえる→和訳を見ながらストーリー理解!→単語をインプット!→一文ずつ重要ポイントを学習🐻→そのあと(最低でも)音読10回🔥
定期テストで80点以上取りたいなら🐻

⇧に載せてあります『単語・和訳・英作文トレーニング』をテスト1週間前から毎日やってみてください❗️曖昧な理解がなくなり、成績が爆伸びします!!

コミュ英以外の定期テスト対策は?

現代文の定期テスト対策は こちら から

古文の定期テスト対策は こちら から

漢文の定期テスト対策は こちら から

日本史の定期テスト対策は こちら から

textbook-review-banner

teite channel をもっと活用する

せんせい
公式LINEアカウント では…

▷ 解説記事のリクエスト

▷ 新着情報のキャッチ

▷ 定期テスト予想問題

▷ オリジナルグッズの購入

ができるようになっています🐻

teite channel の 公式LINEアカウント はこちら

友だち追加

勉強のポイント

①本文は『ヒロトとマリアが高齢者や障がい者の雇用について読んだ記事』であることを理解する。

②単語・重要ポイントをインプットする。

分詞構文 を習得する。


本文&和訳

序章

Hiroto and Maria read about the employment of elderly people and people with disabilities.
ヒロトとマリアは高齢者や障がい者の雇用について読みます。

本文(Part2)

Japanese companies have come to hire more elderly people and people with disabilities.
日本の企業はより多くの高齢者や障がい者を雇用するようになってきました。

Many people choose to work after reaching retirement age.
多くの人々は定年に達した後に働くことを選びます。

Their share of the workforce is now over 10%.
総労働人口の内の彼らの割合は、今では10%を超えます。

Also, the government requires companies to hire more people with disabilities.
また、政府は企業により多くの障がい者を雇用することを要求します。

Their share of the workforce should be at least 2.3% by 2021.
総労働人口の内の彼らの割合は、2021年までに少なくとも2.3%になるでしょう。

Through their jobs, both groups can earn money, connect with more people, and contribute more to society.
仕事を通して、両方のグループはお金を稼ぎ、より多くの人々と繋がり、そして社会により貢献することができます。

Learning the needs of these new workers, companies took various steps.
企業はこのような新しい労働者の必要性を学び、様々な対策を取りました。

They put slopes and handrails in their offices.
彼らは仕事場にスロープや手すりを設けました。

They placed the tangled electric cables under the floors.
彼らは床の下にもつれた電線をしまいました。

They also encouraged workers to use bigger fonts in business documents.
彼らはまたスタッフに業務に関わる書類により大きなフォントを使うことを勧めました。

These measures are just a start.
これらの対策は始まりに過ぎません。

Japanese companies are becoming more open to a wider range of workers.
日本企業はもっと多様な労働者に、より開かれるようになっている最中です。


重要単語

せんせい
単語にはさまざまな意味がありますが、まずは定期テストを乗り越えるために、文章中で使われている意味で紹介しています🐻

V : 動詞 , Ving : 動名詞 , Vpp : 過去分詞, O:目的語, C:補語

elderly年配の、高齢の
disability障害
retirement引退
workforce総労働人口、労働力
require(s)〜を要求する
earn〜を稼ぐ
connect〜を繋ぐ
encourage(d)〜を励ます、勧める
document(s)文書
measure(s)対策、施策
range範囲
come to VVするようになる
two point three2.3
slopeスロープ
handrail手すり
tangledもつれた、からまった
cableケーブル線
fontフォント

重要ポイント

Diversity at Japanese Companies - BIG DIPPER1 Lesson10-2

「ピンク」=重要ポイント

記号について

V : 動詞 Ving : 動名詞 Vpp : 過去分詞
【 】名詞句・節 〈 〉形容詞句・節 ( )副詞句・節
S:主語 O:目的語 C:補語 M:副詞

【1】Hiroto and Maria read about the employment of elderly people and people with disabilities.

《和訳》

ヒロトとマリアは高齢者や障がい者の雇用について読みます。

《重要ポイント》

ここまで執筆完了❗️日々解説を加えていきます!

せんせい
すぐに解説記事を見たい方は、こちらのLINEからリクエストを送ってください🐻

teite channel の 公式LINEアカウント はこちら

友だち追加

【2】Japanese companies have come to hire more elderly people and people with disabilities.

《和訳》
日本の企業はより多くの高齢者や障がい者を雇用するようになってきました。

《重要ポイント》

【3】Many people choose to work after reaching retirement age.

《和訳》
多くの人々は定年に達した後に働くことを選びます。

《重要ポイント》

【4】Their share of the workforce is now over 10%.

《和訳》
総労働人口の内の彼らの割合は、今では10%を超えます。

《重要ポイント》

【5】Also, the government requires companies to hire more people with disabilities.

《和訳》
また、政府は企業により多くの障がい者を雇用することを要求します。

《重要ポイント》

【6】Their share of the workforce should be at least 2.3% by 2021.

《和訳》
総労働人口の内の彼らの割合は、2021年までに少なくとも2.3%になるでしょう。

《重要ポイント》

【7】Through their jobs, both groups can earn money, connect with more people, and contribute more to society.

《和訳》
仕事を通して、両方のグループはお金を稼ぎ、より多くの人々と繋がり、そして社会により貢献することができます。

《重要ポイント》

【8】Learning the needs of these new workers, companies took various steps.

《和訳》
企業はこのような新しい労働者の必要性を学び、様々な対策を取りました。

《重要ポイント》

【9】They put slopes and handrails in their offices.

《和訳》
彼らは仕事場にスロープや手すりを設けました。

《重要ポイント》

【10】They placed the tangled electric cables under the floors.

《和訳》
彼らは床の下にもつれた電線をしまいました。

《重要ポイント》

【11】They also encouraged workers to use bigger fonts in business documents.

《和訳》
彼らはまたスタッフに業務に関わる書類により大きなフォントを使うことを勧めました。

《重要ポイント》

【12】These measures are just a start.

《和訳》
これらの対策は始まりに過ぎません。

《重要ポイント》

【13】Japanese companies are becoming more open to a wider range of workers.

《和訳》
日本企業はもっと多様な労働者に、より開かれるようになっている最中です。

《重要ポイント》


Diversity at Japanese Companies - BIG DIPPER1 Lesson10-2

これで全て終了です❗️

BIG DIPPER1-高1《Lesson10-2 | Diversity at Japanese Companies | p118~119》」おつかれさまでした🐻

分詞構文 が出てきましたが、比較的話しの流れは掴みやすく、理解しやすかったのではないでしょうか?

ただ、油断せずに復習&音読するのをお忘れなく!!

①授業前にひとこと、でも話しましたが…

定期テストギリギリ💦
勉強のポイントを踏まえる→和訳を見ながらストーリー理解!→あとは音読❗️

定期テストまでまだ余裕がある💪
勉強のポイントを踏まえる→和訳を見ながらストーリー理解!→単語をインプット!→一文ずつ重要ポイントを学習🐻→そのあと(最低でも)音読10回🔥
定期テストで80点以上取りたいなら🐻

⇧に載せてあります『単語・和訳・英作文トレーニング』をテスト1週間前から毎日やってみてください❗️曖昧な理解がなくなり、成績が爆伸びします!!

最後まで見てくださってありがとうございました!

またお会いしましょう!定期テストがんばれ〜🐻

じゃあね〜、バイバイ!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA