【定期テスト】CROWN2-高2《Lesson3-1 | Accessible Japan 》 | 教科書本文解説・和訳(コミュ英)

個別指導塾SECOND『CROWN2-高2《Lesson3-1 Accessible Japan 》』.png

▼音声で学びたい方はこちらへ🐻

現在撮影中


せんせい

おすすめ勉強法は、テキストを見ながら、こちらの音声で学ぶと、目(視覚)も耳(聴覚)も両方使えるので、効果バツグンです🐻


▼CROWN2-高2《Lesson3》はこちらから🐻

個別指導塾SECOND『CROWN2-高2《Lesson3-4 Accessible Japan 》』のコピー.png
個別指導塾SECOND『CROWN2-高2《Lesson3-3 Accessible Japan 》』 (1).png
個別指導塾SECOND『CROWN2-高2《Lesson3-2 Accessible Japan 》』.png
個別指導塾SECOND『CROWN2-高2《Lesson3-1 Accessible Japan 》』.png

授業前にひとこと

今回は、CROWN2-高2《Lesson3》について扱っていきます❗️

Lesson3のタイトルは…🐻

Accessible Japan

という「障がいを持つ旅行者向けの情報を提供するサイト」についてのお話です。

ちなみに、このLessonでメインで使われている文法事項は…

さまざまな分詞構文(受け身・否定・完了) / 強調構文

です❗️

ちなみに、この記事では…

CROWN

の本文を引用しています。

すでに上記の教科書をお持ちの方向けの記事になりますので、お持ちでない方は全国の『教科書取扱書店』にて購入してから、記事を読み進めるようにお願いします!

CROWN をお持ちでない方はこちら


さて、いつも授業前に説明することですが…

定期テストギリギリ…
勉強のポイントを踏まえる→和訳を見ながらストーリー理解!→あとは音読❗️

定期テストまでまだ余裕がある!
勉強のポイントを踏まえる→和訳を見ながらストーリー理解! → 単語をインプット! → 一文ずつ重要ポイントを学習 → そのあと(最低でも)音読10回
定期テストで80点以上取りたいなら❗️

⇧に載せてあります『単語・和訳・英作文トレーニング』をテスト1週間前から毎日やってみてください❗️曖昧な理解がなくなり、成績が爆伸びします!!

コミュ英以外の定期テスト対策は?

現代文の定期テスト対策は こちら から

古文の定期テスト対策は こちら から

漢文の定期テスト対策は こちら から

textbook-review-banner

個別指導塾 SECOND《定期テストコース》 をもっと活用する

せんせい

公式LINEアカウント では…

▷ 解説記事のリクエスト

▷ 新着情報のキャッチ

▷ 定期テスト予想問題

▷ オリジナルグッズの購入

ができるようになっています🐻

個別指導塾 SECOND《定期テストコース》 の 公式LINEアカウント はこちら

友だち追加

勉強のポイント

①本文は『ジョシュ・グリズデールが日本を我が家にすることを夢見たきっかけ』に関する話であることを理解する。

②単語・重要ポイントをインプットする。

さまざまな分詞構文(受け身・否定・完了) / 強調構文 について理解する。


本文&和訳

本文(Scene1)

【冒頭】Is Japan accessible to tourists with disabilities?
日本は障がいのある旅行者にとってアクセスしやすい国でしょうか?

Josh Grisdale, who runs the website Accessible Japan, discusses this question.
「アクセシブル・ジャパン」というウェブサイトを運営しているジョシュ・グリスデールさんがこの問いについて語ります。

【1】When I was six months old, I was diagnosed with severe cerebral palsy.
私が生後6か月のとき、重度の脳性麻痺と診断されました。

I have used an electric wheelchair since I was four years old.
4歳のときから電動車いすを使っています。

I was born in Canada but now live in Tokyo, working at a care facility.
私はカナダで生まれましたが、今は東京に住み、介護施設で働いています。

My job is to manage a website for a group that runs nursing homes, kindergartens, and nursery schools.
私の仕事は、老人ホームや幼稚園、保育園を運営する団体のウェブサイトを管理することです。

You may wonder why I came all the way to Japan despite my physical condition.
私のような体の状態で、なぜわざわざ日本に来たのかと不思議に思うかもしれません。

When I was in high school, I took Japanese language classes.
高校生のとき、日本語の授業を受けていました。

The more I studied about Japan, the more I wanted to see Japan with my own eyes.
日本について学べば学ぶほど、自分の目で日本を見たいと思うようになりました。

In 2000, I received a gift from my father: a one-month trip to Japan!
2000年、父からのプレゼントで1か月間の日本旅行に行けることになりました!

After doing a tour in Asakusa, my father and I were on our way back to the hotel.
浅草を観光した後、父と私はホテルに戻るところでした。

We got to the subway entrance but we couldn’t find an elevator.
地下鉄の入り口に着きましたが、エレベーターが見つかりませんでした。

Not knowing what to do, we asked where the elevator was.
どうしたらいいかわからず、エレベーターの場所を尋ねました。

To our surprise, six subway employees came and carried me and my 130-kilogram wheelchair down the stairs.
驚いたことに、6人の地下鉄職員がやって来て、私と130キロの車いすを階段で運んでくれたのです。

I will never forget that experience.
私はその経験を決して忘れません。

It was then that I dreamed of making Japan my home.
そのとき、日本を自分の家にしたいと夢見るようになったのです。


重要単語

せんせい

単語にはさまざまな意味がありますが、まずは定期テストを乗り越えるために、文章中で使われている意味で紹介しています🐻

V : 動詞 , Ving : 動名詞 , Vpp : 過去分詞, O:目的語, C:補語

単語・熟語・構文意味・ポイント備考
accessibleアクセス可能な、利用しやすい「障がい者にとってアクセス可能」は重要な表現
disability障がいable(できる)との関係で覚えると良い
be diagnosed with ~~と診断される受け身の表現、医療系頻出
cerebral palsy脳性麻痺医学用語だが、入試で背景知識として出ることも
electric wheelchair電動車いすelectric(電動の)の使い方に注意
despite ~~にもかかわらず接続詞ではなく前置詞なので後ろに節を置かない
the more ~, the more …~すればするほど、ますます…比較構文、文法問題でよく出る
gift贈り物、プレゼントfamiliar word だが意外とスペル注意
elevatorエレベーターlift(英)と区別
not knowing what to do何をすべきかわからず分詞構文、主語は主節と同じ
to one’s surprise驚いたことに定型表現として覚えると便利
carry ~ down the stairs~を階段で運ぶcarry の使い方、down(方向)の前置詞の働きに注意
never forget ~~を決して忘れないnever + 動詞で強調表現
dream of doing ~~することを夢見るdream of + 動名詞で覚える
make ~ one’s home~を自分の住まいにするmake O C の構文

重要ポイント

個別指導塾SECOND『CROWN2-高2《Lesson3-1 Accessible Japan 》』.png

「ピンク」=重要ポイント

記号について

V : 動詞 Ving : 動名詞 Vpp : 過去分詞
【 】名詞句・節 〈 〉形容詞句・節 ( )副詞句・節
S:主語 O:目的語 C:補語 M:副詞

【1】Is Japan accessible to tourists with disabilities?

《和訳》

日本は障がいのある旅行者にとってアクセスしやすい国でしょうか?

《重要ポイント》

せんせい

この文では…

疑問文の構造
accessible の意味と使い方
tourists with disabilities の表現

が学べます!

受験に向けてもしっかり学ぼう🐻

ポイント①:疑問文の構造

・Be動詞(is)が文頭に出て疑問文を作っている
・主語は Japan、述語は is accessible
・疑問文は Yes/No で答えられるタイプ

ポイント②:accessible の意味と使い方

・形容詞で「利用しやすい」「アクセス可能な」を表す
・後ろに to ~ を伴い、「~にとってアクセス可能」という意味になる
・この場合、対象は tourists with disabilities(障がいのある旅行者)

ポイント③:tourists with disabilities の表現

・tourist は「旅行者」。複数形に注意
・with ~ は「~を持った」という意味の修飾句
・ここでは「障がいのある旅行者」と訳す。英作文でも使える表現

せんせい

問題で復習しよう🐻

【解答】
Is Japan accessible to tourists with disabilities?
【解説】
・疑問文は Be動詞(is)を主語の前に出すことで作る。
・主語は Japan、述語は is accessible。
・この形で Yes/No で答えられる疑問文になる。

【解答】3 accessible
【解説】access は名詞または動詞で「アクセスする」。accessed は過去分詞「アクセスされた」。accessible は形容詞「利用可能な、アクセス可能な」。ここでは Be動詞 is に続く形容詞が必要なので 3 が正解。
【解答】1 障がいのある旅行者
【解説】with は「~を持った」という意味の前置詞。disabilities(障がい)と組み合わせると「障がいを持った」となる。直訳的に捉えず「障がいのある旅行者」と訳すのが自然。

【2】Josh Grisdale, who runs the website Accessible Japan, discusses this question.

《和訳》

「アクセシブル・ジャパン」というウェブサイトを運営しているジョシュ・グリスデールさんがこの問いについて語ります。

《重要ポイント》

せんせい

この文では…

非制限用法の関係代名詞 who
run の意味
discuss の使い方

が学べます!

受験に向けてもしっかり学ぼう🐻

ポイント① 非制限用法の関係代名詞 who

・カンマ(,)の後の who は非制限用法
・先行詞 Josh Grisdale を補足説明する(なくても文の意味は通じる)
・非制限用法では that は使えない、who や which を使う

ポイント② run の意味

・run は「走る」ではなく「運営する、経営する」という意味
・この場合、run the website は「ウェブサイトを運営する」と訳す
・manage や operate と同義で覚えるとよい

ポイント③ discuss の使い方

・discuss は「~について議論する、話し合う」という他動詞
・後ろに about をつけない(discuss about は誤り)
・直接目的語を取る(この文では discuss this question)

せんせい

問題で復習しよう🐻

【解答】3 who
【解説】非制限用法(カンマあり)の関係代名詞では that は使えない。先行詞が人なので who を使うのが正解。

【解答】2 ジョシュはウェブサイトを運営している
【解説】run はこの場合「運営する」という意味。run = manage や operate と覚えておく。
【解答】2 ジョシュはこの質問について議論する
【解説】discuss は「~について議論する」という他動詞。about をつけず直接目的語を取るので注意。

ここまで執筆完了❗️リクエストがあれば解説を加えていきます!

せんせい

すぐに解説記事を見たい方は、こちらのLINEからリクエストを送ってくださいね🐻

個別指導塾 SECOND《定期テストコース》 の 公式LINEアカウント はこちら

友だち追加

【3】When I was six months old, I was diagnosed with severe cerebral palsy.

《和訳》

私が生後6か月のとき、重度の脳性麻痺と診断されました。

《重要ポイント》

せんせい

この文では…

when 節(時を表す副詞節)の使い方
be diagnosed with ~ の構文
severe cerebral palsy の語句

が学べます!

受験に向けてもしっかり学ぼう🐻

ポイント① when 節(時を表す副詞節)の使い方

・when I was six months old は「私が生後6か月のとき」という意味
・副詞節で、主節「I was diagnosed with ~」に時の情報を与えている
・時を表す副詞節では時制の一致に注意(この文では両方過去)

ポイント② be diagnosed with ~ の構文

・「~と診断される」という意味の受動態
・diagnose A with B の受け身 → A is diagnosed with B
・医療や健康に関する英文で頻出の表現

ポイント③ severe cerebral palsy の語句

・severe は「重度の」、cerebral palsy は「脳性麻痺」
・severe は illness や damage などとよく一緒に使われる
・専門的な単語だが、文脈から意味を読み取る力が必要

せんせい

問題で復習しよう🐻

【解答】3 私は生後6か月のときに病気と診断された
【解説】when I was six months old は「私が生後6か月のとき」。時を表す副詞節で、過去の出来事のタイミングを示している。

【解答】3 私は重度の脳性麻痺と診断された
【解説】be diagnosed with ~ は「~と診断される」という受動態の表現。医療系の文章で頻出。
【解答】3 severe
【解説】severe は「重度の、深刻な」という意味で、病気やけがなどによく使われる。ここでは「重いインフルエンザの症状」という文脈に合う。

【4】I have used an electric wheelchair since I was four years old.

《和訳》

4歳のときから電動車いすを使っています。

《重要ポイント》

せんせい

この文では…

現在完了形の使い方
since の使い方
electric wheelchair の語句

が学べます!

受験に向けてもしっかり学ぼう🐻

ポイント① 現在完了形の使い方

・have used は現在完了形で「ずっと使ってきている」という継続の意味
・過去から現在まで続いている動作を表す
・since や for とよく一緒に使われる

ポイント② since の使い方

・since I was four years old は「4歳のときから」
・時点を表し、現在完了形と一緒に使うことで継続を表す
・過去のある時点から今まで続いていることを示す表現

ポイント③ electric wheelchair の語句

・electric は「電動の」
・wheelchair は「車いす」
・電動車いすは electric wheelchair と表現される。医療や福祉関連の英語で頻出

せんせい

問題で復習しよう🐻

【解答】have
【解説】主語が I で、過去から現在までの継続を表すため、現在完了形の have を使う。

【解答】I have used an electric wheelchair since I was four years old.
【解説】現在完了形の have used に続き、目的語 electric wheelchair、そして時点を表す since I was four years old が続く構造。
【解答】2 彼は移動するために電動車いすが必要だ
【解説】electric は「電動の」、wheelchair は「車いす」なので、electric wheelchair は「電動車いす」。move around は「移動する」の意味。

【5】I was born in Canada but now live in Tokyo, working at a care facility.

《和訳》

私はカナダで生まれましたが、今は東京に住み、介護施設で働いています。

《重要ポイント》

せんせい

この文では…

be born の受動態表現
接続詞 but の用法
分詞構文(working at a care facility)

が学べます!

受験に向けてもしっかり学ぼう🐻

ポイント① be born の受動態表現

・be born は「生まれる」という意味の受動態
・動詞 bear(産む)の過去分詞 born を使った慣用表現
・受動態の基本知識として頻出

ポイント② 接続詞 but の用法

・A but B は「AだがB(しかしB)」という意味の逆接の接続詞
・対比や意外性を表すときに使う
・英文の論理展開で非常に重要な語

ポイント③ 分詞構文(working at a care facility)

・主語が同じとき、and I am working at ~ を working at ~ に省略できる
・このように現在分詞を使って意味をつなげる構文を分詞構文と呼ぶ
・文法問題でも長文読解でもよく出るパターン

せんせい

問題で復習しよう🐻

【解答】was born
【解説】be born は受動態の決まった表現で「生まれる」という意味になる。主語が I で、過去の出来事なので過去形の was を使って was born。

【解答】I was born in Canada but now live in Tokyo.
【解説】but は「しかし」として前後の文を逆接でつなぐ。前半が過去、後半が現在の内容なので文の展開にも注目。
【解答】3 私は東京に住んでいて、介護施設で働いている
【解説】working at ~ は分詞構文で、主語 I の動作を補足的に説明している。「今は東京に住んでいて、介護施設で働いている」という意味になる。主節と補足の現在分詞が同じ主語であることに注意。

【6】My job is to manage a website for a group that runs nursing homes, kindergartens, and nursery schools.

《和訳》

私の仕事は、老人ホームや幼稚園、保育園を運営する団体のウェブサイトを管理することです。

《重要ポイント》

せんせい

この文では…

be born の受動態表現
接続詞 but の用法
分詞構文(working at a care facility)

が学べます!

受験に向けてもしっかり学ぼう🐻

ポイント① 不定詞の名詞的用法(to manage)

・to manage は「管理すること」という意味の to不定詞
・この文では be動詞の補語として使われている(My job is → to manage)
・to不定詞の名詞用法は主語・補語・目的語になることがある

ポイント② 関係代名詞 that の用法

・that runs ~ は先行詞 group を修飾する関係代名詞節
・先行詞が人以外かつ制限用法で that を使っている
・runs の主語は関係代名詞節内の省略された「that(= group)」

ポイント③ run の意味(運営する)

・run は「走る」だけでなく「運営する、経営する」という意味もある
・ここでは runs nursing homes で「老人ホームを運営する」
・文脈判断が重要な多義語

せんせい

問題で復習しよう🐻

【解答】3 私の仕事はウェブサイトを管理することだ
【解説】to manage は to不定詞の名詞用法で「管理すること」。この文では be動詞 is の補語になっており、「私の仕事は~することだ」という形になる。

【解答】I manage a website for a group that runs nursing homes, kindergartens, and nursery schools.
【解説】関係代名詞 that は先行詞 group を修飾し、「~を運営する団体」という意味にする。主語 I、動詞 manage によって文として完結している。
【解答】2 経営する
【解説】run はこの文脈では「レストランを経営する」という意味。会社や団体が主語で「事業を運営する」という場合によく使われる。

【7】You may wonder why I came all the way to Japan despite my physical condition.

《和訳》

私のような体の状態で、なぜわざわざ日本に来たのかと不思議に思うかもしれません。

《重要ポイント》

せんせい

この文では…

all the way の意味と使い方
why 節の名詞節用法
despite の使い方と他の語との違い

が学べます!

受験に向けてもしっかり学ぼう🐻

ポイント① all the way の意味と使い方

・all the way は「はるばる」「わざわざ」という意味の副詞句
・距離や努力の強調に使われる表現
・I came all the way to Japan は「私はわざわざ日本に来た」のように訳される

ポイント② why 節の名詞節用法

・why I came ~ は「なぜ私が来たのか」という名詞節
・wonder の目的語として疑問詞+主語+動詞の語順になる(間接疑問文)
・直接疑問文とは語順が異なる点に注意(×why did I come)

ポイント③ despite の使い方と他の語との違い

・despite は「〜にもかかわらず」という前置詞
・後ろには名詞や動名詞が来る(例:despite the rain)
・though / although は接続詞なので、後ろに主語+動詞の節が来る
・despite と though は意味は似ているが文法上の使い方が異なる

せんせい

問題で復習しよう🐻

【解答】4 彼はロンドンからわざわざ彼女に会いに来た
【解説】all the way は「はるばる」「わざわざ」という意味の副詞句。距離や努力の強調に使われる。

【解答】why
【解説】wonder の目的語には疑問詞で始まる名詞節を使う。語順は疑問文と異なり、why + 主語 + 動詞(he said)の順になる。
【解答】2 Despite
【解説】despite は「〜にもかかわらず」という意味の前置詞。後ろに名詞(his illness)が来る。
Although は接続詞なので、後ろに主語+動詞(he was ill など)が必要。

【8】When I was in high school, I took Japanese language classes.

《和訳》

高校生のとき、日本語の授業を受けていました。

《重要ポイント》

せんせい

この文では…

when 節の時を表す副詞節
take classes の表現
Japanese language classes の語順

が学べます!

受験に向けてもしっかり学ぼう🐻

ポイント① when 節の時を表す副詞節

・When I was in high school は「私が高校生だったとき」という時の副詞節
・主節「I took ~」の出来事が起きたタイミングを示す
・時の副詞節では時制の一致(過去形+過去形)に注意

ポイント② take classes の表現

・take classes は「授業を受ける」という意味の基本表現
・take a Japanese class や take math などで広く使える
・受験英語でも英作文や読解で頻出の語句

ポイント③ Japanese language classes の語順

・Japanese language classes は「日本語の授業」
・Japanese が language を説明し、「日本語という言語」
・その全体を classes が受けて、「日本語の授業」という意味になる構造
・複数名詞 classes に注意。a class(1コマ)と区別すること

せんせい

問題で復習しよう🐻

【解答】When / took
【解説】時の副詞節(when ~)が過去形なので、主節も過去形(took)を使うのが基本。両方過去時制で時制の一致がとれている。

【解答】2 彼女は去年の夏に料理教室を受講した
【解説】take classes は「授業を受ける」。ここでは cooking classes(料理教室)を受けたという意味になる。
【解答】Japanese language classes
【解説】Japanese が language を修飾し、「日本語(という言語)」を意味する。全体を classes が受けて「日本語の授業」という名詞句になる。

【9】The more I studied about Japan, the more I wanted to see Japan with my own eyes.

《和訳》

日本について学べば学ぶほど、自分の目で日本を見たいと思うようになりました。

《重要ポイント》

せんせい

この文では…

the 比較級, the 比較級 の構文
want to do の表現
with one’s own eyes の意味

が学べます!

受験に向けてもしっかり学ぼう🐻

ポイント① the 比較級, the 比較級 の構文

・「~すればするほど、ますます…」という意味を表す比較構文
・the more ~, the more … は定型表現として覚える
・文法問題や英作文で頻出パターン

ポイント② want to do の表現

・want to see は「~したい」という意味の基本表現
・to不定詞が目的語になって「~することを望む」
・英作文でも日常英語でも使いやすい構文

ポイント③ with one’s own eyes の意味

・with my own eyes は「自分の目で」
・with + 体の一部(手・目・耳など)で「~を使って」の意味になる
・own を使うことで「自分自身の」という強調が入る
・「〜で」という表現には “by” を使う場合も。違いは↓をチェック

使い方withby
意味~を使って(道具・体の一部)~によって、~で(手段・方法・行為)
対象の具体性目に見える・手に取れるもの抽象的な手段・手法・行為・交通通信手段
with a pen, with his handsby car, by chance, by mistake
せんせい

問題で復習しよう🐻

【解答】3 日本について学べば学ぶほど、自分の目で日本を見たいと思うようになった
【解説】the more ~, the more … は「~すればするほど、ますます…」の意味を表す構文。学習量と関心の増加が比例していることが読み取れる。

【解答】to
【解説】want to do は「~したい」という意味の基本表現。to不定詞の形を使うので、to が入る。
【解答】I wanted to see Japan with my own eyes.
【解説】want to see で「見たい」、with my own eyes で「自分の目で」。全体で「自分の目で日本を見たいと思った」という意味になる。

【10】In 2000, I received a gift from my father: a one-month trip to Japan!

《和訳》

2000年、父からのプレゼントで1か月間の日本旅行に行けることになりました!

《重要ポイント》

せんせい

この文では…

when 節の時を表す副詞節
take classes の表現
Japanese language classes の語順

が学べます!

受験に向けてもしっかり学ぼう🐻

ポイント① receive A from B の表現

・receive は「受け取る」という意味の動詞
・receive a gift from B で「Bからプレゼントをもらう」
・get よりフォーマルで、書き言葉でもよく使われる

ポイント② コロン(:)の使い方

・コロン(:)は「つまり〜」「具体的には〜」という説明や内容の列挙を導く記号
・この文では a gift の中身(a one-month trip to Japan)を詳しく示している
・ライティングや読解でよく使われる記号的構文

ポイント③ a one-month trip の語順と形

・one-month は複合形容詞として trip を修飾している
・このようなときは months ではなく month(単数)を使い、ハイフンでつないで形容詞化する
・語順は「a(冠詞)+期間+名詞(trip)」で「〜間の旅行」という意味になる

せんせい

問題で復習しよう🐻

【解答】2 私は先生から手紙を受け取った
【解説】receive A from B は「BからAを受け取る」という基本構文。teacher が from の後にあるため、「先生から」手紙を受け取ったことを示している。

【解答】gift の内容(具体例)を説明している
【解説】コロン(:)は、直前の語句(ここでは gift)の具体的内容や説明を示すときに使われる。文構造の理解にも重要な記号。
【解答】2000年、私は父から日本への1か月間の旅行というプレゼントをもらいました
【解説】receive a gift from ~ で「~からプレゼントをもらう」、コロン以下はその内容を表している。a one-month trip は「1か月間の旅行」。

【11】After doing a tour in Asakusa, my father and I were on our way back to the hotel.

《和訳》

浅草を観光した後、父と私はホテルに戻るところでした。

《重要ポイント》

せんせい

この文では…

after ~ing の表現
be on one’s way to ~ の表現
do a tour の使い方

が学べます!

受験に向けてもしっかり学ぼう🐻

ポイント① after ~ing の表現

・after doing は「~したあとで」という意味の表現
・この after は前置詞(なので後ろは名詞)
・after + 動名詞(~ing)で時の順序を表す
・接続詞 after に続けて主語+動詞を置く形(after we did a tour)にも書き換え可能

ポイント② be on one’s way to ~ の表現

・be on one’s way to ~ は「~へ向かっている途中だ」という意味
・この表現における on は「道(way)」という名詞に接している状態を表す
・つまり、「道の上にいる」=「移動の最中」「途中にある」というニュアンスが生まれる
・to の後には「場所(the hotel)」や「行為(school, work)」などが続く

例:
・I’m on my way to school.(学校へ向かっているところです)
・He was on his way back home.(彼は家へ戻る途中だった)

ポイント③ do a tour の使い方

・do a tour は「観光する」「ツアーに参加する」という意味の口語的な表現
・go on a tour や take a tour でも同様の意味
・ここでは「浅草を観光した」という意味で使われている

せんせい

問題で復習しよう🐻

【解答】After
【解説】after + 動名詞(visiting)で「~したあとで」という意味になる。after のあとは動名詞か、主語+動詞の節も使える。

【解答】4 私は彼を見かけたとき、学校へ向かっている途中だった
【解説】be on one’s way to ~ は「~へ向かっている途中で」という意味を表す。on は「道に接している=進行中である」感覚を表す。
【解答】浅草を観光したあと、父と私はホテルへ戻るところでした
【解説】after doing ~ は「~したあとで」、do a tour は「観光する」、be on our way back to ~ は「~へ戻るところ」という意味。

【12】We got to the subway entrance but we couldn’t find an elevator.

《和訳》

地下鉄の入り口に着きましたが、エレベーターが見つかりませんでした。

《重要ポイント》

せんせい

この文では…

get to +場所
couldn’t find ~ の否定の過去形
but の接続詞の用法

が学べます!

受験に向けてもしっかり学ぼう🐻

ポイント① get to +場所

・get to は「〜に到着する」という意味の句動詞
・to の後には具体的な場所(the station, the entrance など)が来る
・go to や arrive at と同様、移動+到達を表す動詞表現として頻出
・ちなみに「〜に到着する」は、get to, arrive at (in), reach が使われる。
・使い分けは↓で確認してね。

表現カジュアル度前置詞対象備考
get to◎(口語的)to が必要あらゆる場所会話でよく使う
arrive at△(やや硬い)at が必要小さな場所(駅など)書き言葉・丁寧な表現にも使える
arrive in△(やや硬い)in が必要国・都市など「大きな場所」に到着
reach◯(中間)前置詞不要あらゆる場所書き言葉で簡潔に言いたいときに便利

ポイント② couldn’t find ~ の否定の過去形

・couldn’t find は「見つけることができなかった」
・can の過去形 could の否定形(could not)で「〜できなかった」を表す
・find は「見つける」、目的語に名詞をとる

ポイント③ but の接続詞の用法

・but は「しかし」「けれども」という逆接を表す接続詞
・対照的な内容を述べるときに使う
・等位接続詞なので、名詞と名詞、文と文など、『同じもの』を繋ぐので注意
*今回は、文と文を繋いでいる

せんせい

問題で復習しよう🐻

【解答】3 to
【解説】get to は「〜に到着する」という句動詞。to の後には目的地が来る。go to や come to と同様の構文。

【解答】1 私たちはエレベーターを見つけることができなかった
【解説】couldn’t find は「見つけることができなかった」という意味。could は can の過去形、否定で「〜できなかった」。
【解答】We got to the subway entrance but we couldn’t find an elevator.
【解説】got to ~ で「~に着いた」、but で逆接、couldn’t find ~ で「~を見つけられなかった」となる構文。

【13】Not knowing what to do, we asked where the elevator was.

《和訳》

どうしたらいいかわからず、エレベーターの場所を尋ねました。

《重要ポイント》

せんせい

この文では…

分詞構文の否定形(Not ~ing)
what to do の意味
間接疑問文の語順

が学べます!

受験に向けてもしっかり学ぼう🐻

ポイント① 分詞構文の否定形(Not ~ing)

・Not knowing ~ は「〜がわからなかったので」という意味の分詞構文
・主語が同じときに、副詞的に理由や状況を表す
・否定の場合は「Not」を動詞の前につける

ポイント② what to do の意味

・what to do は「何をすべきか」という意味の疑問詞+不定詞構文
・疑問詞(what, how, whereなど)+to do で「〜すべきこと・仕方」などを表す
・高校英文法では「疑問詞+to不定詞」の重要構文として頻出

ポイント③ 間接疑問文の語順

・asked where the elevator was は間接疑問文の形
・疑問詞+S V の順(疑問文の語順にはならない)
・ask, know, tell などの動詞の目的語として使われる

せんせい

問題で復習しよう🐻

【解答】1 答えがわからなかったので、私は何も言わなかった
【解説】Not knowing ~ は「〜がわからなかったので」という理由の分詞構文。主語は I に一致している。

【解答】1 how
【解説】how to say ~ で「どのように言えばよいか」。疑問詞+to不定詞の定番構文。文脈に合うものを選ぶ。
【解答】We asked where the elevator was.
【解説】間接疑問文では「疑問詞+主語+動詞」の順になる。ここでは where the elevator was。

【14】To our surprise, six subway employees came and carried me and my 130-kilogram wheelchair down the stairs.

《和訳》

驚いたことに、6人の地下鉄職員がやって来て、私と130キロの車いすを階段で運んでくれたのです。

《重要ポイント》

せんせい

この文では…

分詞構文の否定形(Not ~ing)
what to do の意味
間接疑問文の語順

が学べます!

受験に向けてもしっかり学ぼう🐻

ポイント① To one’s surprise の表現

・To our surprise は「驚いたことに」という意味の慣用表現
・To one’s +感情名詞(surprise, joy, disappointmentなど)で「〜したことには驚いた/喜んだ/がっかりした」などを表す

ポイント② carried A down B の構文

・carry A down B は「AをBの下へ運ぶ」という意味
・A は運ばれる対象(ここでは me and my wheelchair)、B は方向(the stairs)
・down や up を使って動作の方向を明示できる

ポイント③ and がつなぐ並列目的語

・carried me and my 130-kilogram wheelchair は「私と130キロの車椅子を運んだ」
・me and my wheelchair は並列された目的語
・and は等位接続詞で、2つ以上の同じ役割のもの(名詞と名詞、文と文など)を繋ぐ

せんせい

問題で復習しよう🐻

【解答】1 彼が試験に合格して驚いた
【解説】To one’s surprise は「驚いたことに」という意味の慣用表現で、文全体を修飾する副詞句として機能している。

【解答】3 down
【解説】carry A down B は「AをBの下へ運ぶ」という意味。ここでは「階段を下に運ぶ」動作なので down が最も適切。
【解答】They carried me and my wheelchair down the stairs.
【解説】me and my wheelchair は and で結ばれた並列の目的語。carry A down B の形に整える。

【15】I will never forget that experience.

《和訳》

私はその経験を決して忘れません。

《重要ポイント》

せんせい

この文では…

分詞構文の否定形(Not ~ing)
what to do の意味
間接疑問文の語順

が学べます!

受験に向けてもしっかり学ぼう🐻

ポイント① will never ~ の強い否定

・will never は「決して〜しないだろう」という強い否定の未来表現
・never は助動詞 will と動詞の間に置かれ、「一度も〜しない」「絶対に〜しない」の意味を持つ
・感情・記憶に関わる動詞(forget, forgive, believeなど)とよく使われる

ポイント② forget that experience の語法

・forget は「〜を忘れる」という意味の他動詞で、目的語を直接とる
・that experience は「その体験」という具体的な名詞句
・「I will never forget that experience.」は英作文でも使いやすい定型表現

ポイント③ remember / forget などの記憶系動詞の使い分け

・remember は「覚えている/思い出す」、forget は「忘れる」
・I will never forget ~ は「絶対に忘れない」、I will always remember ~ は「いつも覚えている」
・反対語関係なのでペアで覚えるとよい

せんせい

問題で復習しよう🐻

【解答】2 will
【解説】助動詞の直後に never を置いて「決して〜しないだろう」という強い否定の未来形を作る。will never forget ~ で「決して忘れないだろう」。

【解答】3 私はその経験を決して忘れないでしょう
【解説】will never forget ~ で「絶対に忘れない」という強い意志を持った否定表現になる。
【解答】I will never forget that experience.
【解説】助動詞 will の後に never、次に動詞 forget。forget の目的語は that experience になる。

【16】It was then that I dreamed of making Japan my home.

《和訳》

そのとき、日本を自分の家にしたいと夢見るようになったのです。

《重要ポイント》

せんせい

この文では…

分詞構文の否定形(Not ~ing)
what to do の意味
間接疑問文の語順

が学べます!

受験に向けてもしっかり学ぼう🐻

ポイント① It was ~ that ~ の強調構文

・It was then that ~ は「〜したのは、まさにそのときだった」という意味の強調構文
・It was +強調語句+that +残りの文という形になる
・この文では「then(そのとき)」を強調している

ポイント② dream of ~ing の表現

・dream of ~ing は「〜することを夢見る」という意味
・不定詞(to dream)ではなく、of +動名詞で用いるのが自然
・受験頻出の動詞構文として重要

ポイント③ make A B の構文(SVOC)

・make A B は「AをBにする」という意味の使役構文
・ここでは「Japan(A)」を「my home(B)」にする、という希望・願望を表している
・他にも call や name と並んでよく問われる構文
・他の使役動詞(have, let)との使い分けは↓をチェック!

使役動詞意味ニュアンス文型例文(日本語訳)
make~させる強制・いやでもやらせるmake + 人 + 動詞の原形His father made him clean the room.(父は彼に部屋を掃除させた)
have~してもらう依頼・指示have + 人 + 動詞の原形I had my brother help me.(弟に手伝ってもらった)
let~させてあげる許可・自由にさせるlet + 人 + 動詞の原形My parents let me go to the party.(両親はパーティーに行かせてくれた)
せんせい

問題で復習しよう🐻

【解答】3 そのとき、私は日本を自分の家にしたいと夢見た
【解説】It was then that ~ は「〜したのはそのときだった」という強調構文。dreamed of ~ing で「〜することを夢見る」。

【解答】3 making
【解説】dream of ~ の後には動名詞(〜ing)が続く。ここでは make A B(AをBにする)の形がそのまま動名詞化されている。
【解答】It was then that I dreamed of making Japan my home.
【解説】It was ~ that ~ の強調構文。dream of ~ing と make A B の両方が含まれる複合構文。

以上で解説は終了❗️
次は定期テスト予想問題で実力を上げよう!

せんせい

定期テスト予想問題を見たい方は、こちらのLINEからリクエストを送ってくださいね🐻

個別指導塾 SECOND《定期テストコース》 の 公式LINEアカウント はこちら

友だち追加


個別指導塾SECOND『CROWN2-高2《Lesson2-1 One Book Can Empower a Child 》』.png

これで全て終了です❗️

CROWN2-高2《Lesson3-1 | Accessible Japan 》」おつかれさまでした🐻

さまざまな分詞構文(受け身・否定・完了) / 強調構文 を踏まえて読解すれば、比較的話しの流れは掴みやすいですが、それが出来ていないと苦戦している文章もあったのではないでしょうか❗️

理解出来ている人も、油断せずに復習&音読するのをお忘れなく!!

①授業前にひとこと、でも話しましたが…

定期テストギリギリ…
勉強のポイントを踏まえる→和訳を見ながらストーリー理解!→あとは音読❗️

定期テストまでまだ余裕がある!
勉強のポイントを踏まえる→和訳を見ながらストーリー理解! → 単語をインプット! → 一文ずつ重要ポイントを学習 → そのあと(最低でも)音読10回
定期テストで80点以上取りたいなら❗️

⇧に載せてあります『単語・和訳・英作文トレーニング』をテスト1週間前から毎日やってみてください❗️曖昧な理解がなくなり、成績が爆伸びします!!

最後まで見てくださってありがとうございました!

またお会いしましょう!定期テストがんばれ〜🐻

じゃあね〜、バイバイ!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA