▼音声で学びたい方はこちらへ🐻
現在撮影中
▼CROWN2-高2《Lesson3》はこちらから🐻
- 授業前にひとこと
- 勉強のポイント
- 本文&和訳
- 重要単語
- 重要ポイント
- 【1】In 2007, I moved permanently to Tokyo.
- 【2】Being an adventurer at heart, I visited lots of places in Japan.
- 【3】I learned that Japan was very accessible for people in wheelchairs.
- 【4】Yet a lot of visitors from abroad were having difficulty getting information in English.
- 【5】I wanted to do something for them.
- 【6】In 2015, I started Accessible Japan, an English website which provides information for visitors with disabilities, like the location of elevators and restrooms as well as the accessibility of tourist sites.
- 【7】People should not have to give up their dream of visiting Japan just because of a lack of information.
- 【8】Fortunately, my efforts have touched the lives of many people.
- 【9】Encouraged by the information on my website, an Australian girl with cerebral palsy and her father realized their dream of coming to Japan.
- 【10】They both loved anime.
- 【11】On another occasion, having seen my website, staff members of the Nezu Museum asked me to check the accessibility of their facilities.
- 【12】I noticed a problem with the museum’s toilet: it didn’t have a backrest.
- 【13】The staff went right to work.
- 【14】On my next visit, they were very proud to show me the new backrest on the toilet.
授業前にひとこと
今回は、CROWN2-高2《Lesson3》について扱っていきます❗️
Lesson3のタイトルは…🐻
Accessible Japan
という「障がいを持つ旅行者向けの情報を提供するサイト」についてのお話です。
ちなみに、このLessonでメインで使われている文法事項は…
さまざまな分詞構文(受け身・否定・完了) / 強調構文
です❗️
ちなみに、この記事では…
CROWN
の本文を引用しています。
すでに上記の教科書をお持ちの方向けの記事になりますので、お持ちでない方は全国の『教科書取扱書店』にて購入してから、記事を読み進めるようにお願いします!
さて、いつも授業前に説明することですが…
⇧に載せてあります『単語・和訳・英作文トレーニング』をテスト1週間前から毎日やってみてください❗️曖昧な理解がなくなり、成績が爆伸びします!!
コミュ英以外の定期テスト対策は?
現代文の定期テスト対策は こちら から
古文の定期テスト対策は こちら から
漢文の定期テスト対策は こちら から


個別指導塾 SECOND《定期テストコース》 をもっと活用する


公式LINEアカウント では…
▷ 解説記事のリクエスト
▷ 新着情報のキャッチ
▷ 定期テスト予想問題
▷ オリジナルグッズの購入
ができるようになっています🐻
個別指導塾 SECOND《定期テストコース》 の 公式LINEアカウント はこちら


勉強のポイント
①本文は『障がいを持つ旅行者向けの情報を提供するサイトを作った』話であることを理解する。
②単語・重要ポイントをインプットする。
③ さまざまな分詞構文(受け身・否定・完了) / 強調構文 について理解する。
本文&和訳
本文(Scene2)
【2】In 2007, I moved permanently to Tokyo.
2007年、私は東京に永住することにしました。
Being an adventurer at heart, I visited lots of places in Japan.
冒険心を持っていた私は、日本のさまざまな場所を訪れました。
I learned that Japan was very accessible for people in wheelchairs.
日本は車いす利用者にとってとてもアクセスしやすい国だと知りました。
Yet a lot of visitors from abroad were having difficulty getting information in English.
しかし、多くの外国人観光客は英語での情報を得るのに苦労していました。
I wanted to do something for them.
私は彼らのために何かしたいと思いました。
In 2015, I started Accessible Japan, an English website which provides information for visitors with disabilities, like the location of elevators and restrooms as well as the accessibility of tourist sites.
2015年、私は「アクセシブル・ジャパン」という英語のウェブサイトを立ち上げました。このサイトは、障がいのある訪問者のために、エレベーターやトイレの場所、観光地のバリアフリー情報などを提供しています。
People should not have to give up their dream of visiting Japan just because of a lack of information.
情報が足りないという理由だけで、日本を訪れる夢を諦めるべきではありません。
Fortunately, my efforts have touched the lives of many people.
ありがたいことに、私の取り組みは多くの人々の人生に影響を与えることができました。
Encouraged by the information on my website, an Australian girl with cerebral palsy and her father realized their dream of coming to Japan.
私のウェブサイトの情報に励まされ、脳性麻痺のあるオーストラリアの少女とその父親が日本を訪れるという夢を実現しました。
They both loved anime.
二人ともアニメが大好きでした。
On another occasion, having seen my website, staff members of the Nezu Museum asked me to check the accessibility of their facilities.
別の機会には、私のウェブサイトを見た根津美術館のスタッフが、館内のバリアフリー状況を確認してほしいと依頼してきました。
I noticed a problem with the museum’s toilet: it didn’t have a backrest.
私は美術館のトイレに問題があることに気づきました。背もたれがなかったのです。
The staff went right to work.
スタッフはすぐに対応に取りかかりました。
On my next visit, they were very proud to show me the new backrest on the toilet.
次に訪れたとき、彼らは新しく設置されたトイレの背もたれを誇らしげに見せてくれました。
重要単語


単語にはさまざまな意味がありますが、まずは定期テストを乗り越えるために、文章中で使われている意味で紹介しています🐻
V : 動詞 , Ving : 動名詞 , Vpp : 過去分詞, O:目的語, C:補語
単語・熟語・構文 | 意味 | 備考 |
---|---|---|
permanently | 永久に、ずっと | 単語:時間的に永続することを表す |
adventurer | 冒険者 | 単語:冒険心のある人 |
accessible | 利用しやすい、アクセス可能な | 単語:バリアフリー文脈でよく使われる |
disability | 障がい | 単語:「handicap」よりも一般的で配慮ある表現 |
restrooms | トイレ(丁寧表現) | 単語:「toilet」の婉曲表現(米語) |
encourage | 励ます、勇気づける | 単語:ポジティブな意味で使われることが多い |
cerebral palsy | 脳性まひ | 単語:「まひ」は配慮からひらがな表記が一般的 |
facility | 施設 | 単語:public/private 両方の施設に使える |
backrest | 背もたれ | 単語:椅子やトイレなどの背もたれ部分 |
at heart | 心の底では、本質的には | 熟語:性格や本質を言うときに使う |
give up | 諦める | 熟語:「on」をつけると目的語が必要(give up on ~) |
just because A | 単にAという理由で | 熟語:「Aだからといって」ネガティブな文脈でよく使われる |
go to work | 作業を始める、仕事に取りかかる | 熟語:日常会話でもよく使われる |
be proud to V | ~することを誇りに思う | 熟語:of + 名詞形も可(be proud of ~) |
Being + 形容詞/名詞 | ~なので(分詞構文) | 構文:主語とbe動詞の省略から始まる |
want to do something for them | ~したい(+他者への思いやり) | 構文:「for them」で他者への行為の目的が明確に |
should not have to + 動詞の原形 | ~する必要があるべきではない | 構文:助動詞+「have to」の否定形 |
Encouraged by ~, 主語 + 動詞 | ~に励まされて、…した(受動態の分詞構文) | 構文:by以下は受動態の原因や理由を示す |
having seen ~ | ~を見たので(完了分詞構文) | 構文:時制の前後関係を示す(主節より前の動作) |
ask 人 to V | 人に~するように頼む | 構文:「ask + 人 + to do」の形 |
重要ポイント


「ピンク」=重要ポイント
▼記号について
V : 動詞 Ving : 動名詞 Vpp : 過去分詞
【 】名詞句・節 〈 〉形容詞句・節 ( )副詞句・節
S:主語 O:目的語 C:補語 M:副詞
【1】In 2007, I moved permanently to Tokyo.
《和訳》
2007年、私は東京に永住することにしました。
《重要ポイント》


この文では…
① 時を表す副詞句の文頭配置
② 句動詞 move to A(Aへ引っ越す/移る)
③ 副詞 permanently の意味と位置
が学べます!
受験に向けてもしっかり学ぼう🐻
ポイント①:時を表す副詞句の文頭配置
・In 2007 は「いつ」の情報を示す時間の副詞句
・文頭に置くことで文全体の時制(過去)を明確にしている
・時を表す副詞句は文頭・文末の両方に置けるが、文頭に置くと強調の効果がある
ポイント②:句動詞 move to A(Aへ引っ越す/移る)
・move to A は「〜へ引っ越す」「〜に移動する」という句動詞
・この文では to Tokyo で「東京に引っ越した」という意味になっている
・日常英語でもよく使われる表現(例:She moved to Osaka last month.)
ポイント③:副詞 permanently の意味と位置
・permanently は「永久に」「ずっと」という意味の副詞
・動詞 moved の直後に置いて、行動の性質を詳しく説明している
・一時的な移動でなく「定住」の意味を含んでいるのがポイント


問題で復習しよう🐻
【解答】② |
【解説】 時を表す副詞句として「In 2007」が適切。文頭に置いて動作の時期を示している。 |
【解答】2 |
【解説】 「move to + 場所」で「〜に引っ越す」。①は目的語の前置詞がない、③は受動態で不自然、④は前置詞の誤用。 |
【解答】3 |
【解説】 「moved permanently to Tokyo」は本文と同じ語順。副詞 permanently は動詞 moved の直後に置くのが自然。 |
【2】Being an adventurer at heart, I visited lots of places in Japan.
《和訳》
冒険心を持っていた私は、日本のさまざまな場所を訪れました。
《重要ポイント》


この文では…
① Being 〜 の分詞構文
② an adventurer at heart の意味
③ visited lots of places の使い方
が学べます!
受験に向けてもしっかり学ぼう🐻
ポイント①:Being 〜 の分詞構文
・Being は「~であること」や「~なので」という意味の分詞構文
・主語(I)と being の主語が同じときに使われる(=私は冒険心を持っているので)
・分詞構文の典型パターンで、文頭に来るときは主節との因果関係や理由を表す
ポイント②:an adventurer at heart の意味
・an adventurer は「冒険者」、at heart は「心の底では/本質的に」
・at heart は「見た目とは違って実は~」というニュアンスを持つこともある
・この表現で「本質的に冒険心を持つ人」というキャラクターが伝わる
ポイント③:visited lots of places の使い方
・visited は visit の過去形、「訪れた」
・lots of は「たくさんの」で、可算名詞 places に使われている
・visit は他動詞なので前置詞なしで目的語(places)を取る点に注意


問題で復習しよう🐻
【解答】2 冒険心があったので、日本の多くの場所を訪れた |
【解説】分詞構文「Being an adventurer at heart」は「冒険心を持っていたので」という意味。主語 I にかかっており、主節「I visited…」の理由を説明している。 |
【解答】3 本質的に冒険好きだったので、日本をたくさん旅した |
【解説】「at heart」は「心の底では」「本質的には」という意味。冒険心が行動の原動力であることを示している。 |
【解答】3 visited は他動詞なので前置詞なしで目的語をとれる |
【解説】visit は「〜を訪れる」という意味の他動詞なので、「visited places」で正しい。to や in などの前置詞は不要。 |
ここまで執筆完了❗️リクエストがあれば解説を加えていきます!


すぐに解説記事を見たい方は、こちらのLINEからリクエストを送ってくださいね🐻
個別指導塾 SECOND《定期テストコース》 の 公式LINEアカウント はこちら


【3】I learned that Japan was very accessible for people in wheelchairs.
《和訳》
日本は車いす利用者にとってとてもアクセスしやすい国だと知りました。
《重要ポイント》
【4】Yet a lot of visitors from abroad were having difficulty getting information in English.
《和訳》
しかし、多くの外国人観光客は英語での情報を得るのに苦労していました。
《重要ポイント》
【5】I wanted to do something for them.
《和訳》
私は彼らのために何かしたいと思いました。
《重要ポイント》
【6】In 2015, I started Accessible Japan, an English website which provides information for visitors with disabilities, like the location of elevators and restrooms as well as the accessibility of tourist sites.
《和訳》
2015年、私は「アクセシブル・ジャパン」という英語のウェブサイトを立ち上げました。このサイトは、障がいのある訪問者のために、エレベーターやトイレの場所、観光地のバリアフリー情報などを提供しています。
《重要ポイント》
【7】People should not have to give up their dream of visiting Japan just because of a lack of information.
《和訳》
情報が足りないという理由だけで、日本を訪れる夢を諦めるべきではありません。
《重要ポイント》
【8】Fortunately, my efforts have touched the lives of many people.
《和訳》
ありがたいことに、私の取り組みは多くの人々の人生に影響を与えることができました。
《重要ポイント》
【9】Encouraged by the information on my website, an Australian girl with cerebral palsy and her father realized their dream of coming to Japan.
《和訳》
私のウェブサイトの情報に励まされ、脳性麻痺のあるオーストラリアの少女とその父親が日本を訪れるという夢を実現しました。
《重要ポイント》
【10】They both loved anime.
《和訳》
二人ともアニメが大好きでした。
《重要ポイント》
【11】On another occasion, having seen my website, staff members of the Nezu Museum asked me to check the accessibility of their facilities.
《和訳》
別の機会には、私のウェブサイトを見た根津美術館のスタッフが、館内のバリアフリー状況を確認してほしいと依頼してきました。
《重要ポイント》
【12】I noticed a problem with the museum’s toilet: it didn’t have a backrest.
《和訳》
私は美術館のトイレに問題があることに気づきました。背もたれがなかったのです。
《重要ポイント》
【13】The staff went right to work.
《和訳》
スタッフはすぐに対応に取りかかりました。
《重要ポイント》
【14】On my next visit, they were very proud to show me the new backrest on the toilet.
《和訳》
次に訪れたとき、彼らは新しく設置されたトイレの背もたれを誇らしげに見せてくれました。
《重要ポイント》


これで全て終了です❗️
「CROWN2-高2《Lesson3-2 | Accessible Japan 》」おつかれさまでした🐻
さまざまな分詞構文(受け身・否定・完了) / 強調構文 を踏まえて読解すれば、比較的話しの流れは掴みやすいですが、それが出来ていないと苦戦している文章もあったのではないでしょうか❗️
理解出来ている人も、油断せずに復習&音読するのをお忘れなく!!
①授業前にひとこと、でも話しましたが…
⇧に載せてあります『単語・和訳・英作文トレーニング』をテスト1週間前から毎日やってみてください❗️曖昧な理解がなくなり、成績が爆伸びします!!
最後まで見てくださってありがとうございました!
またお会いしましょう!定期テストがんばれ〜🐻
じゃあね〜、バイバイ!!
おすすめ勉強法は、テキストを見ながら、こちらの音声で学ぶと、目(視覚)も耳(聴覚)も両方使えるので、効果バツグンです🐻