▼音声で学びたい方はこちらへ🐻
現在撮影中
▼ELEMENT2-高2《Lesson3》はこちらから🐻
- 授業前にひとこと
- 勉強のポイント
- 本文和訳
- 重要単語
- 重要ポイント
- 【1】Up to the 1770s, colored dresses were common for infants, with dark red, yellow, and blue all being used.
- 【2】Then the practice of bleaching and low-price cotton in the 19th century caused a change in baby clothing.
- 【3】For most of this century, the dominant color for baby clothing was white.
- 【4】This may be because white cotton baby clothes are strong and one could wash them many times with hot water, which was more practical.
- 【5】In addition, many people thought white was a clean and safe color.
- 【6】There is no proof that pink and blue had anything to do with gender at all until the middle of the 19th century, and even then, the rule always changed (sometimes pink was a boy’s color, sometimes a girl’s).
- 【7】Advice and literature also have different opinions on the issue as in these examples:
- 【8】White is used for all babies. Blue is for girls and pink is for boys, when a color is wished. (Ladies’ Home Journal, 1890)
- 【9】”Amy put a blue ribbon on the boy and a pink on the girl, French fashion, so you can always tell them…” (Little Women, 1880)
授業前にひとこと
今回は、ELEMENT2-高2《Lesson3》について扱っていきます❗️
Lesson3のタイトルは…🐻
Preconception (How Did Pink Become a “Girl’s Color” in America?)
という「ピンクとブルーの性別イメージの起源を探る話」についてです。
ちなみに、このLessonでメインで使われている文法事項は…
付帯状況のwith / the 比較級 ~, the 比較級 ~…
です❗️
ちなみに、この記事では…
ELEMENT
の本文を引用しています。
すでに上記の教科書をお持ちの方向けの記事になりますので、お持ちでない方は全国の『教科書取扱書店』にて購入してから、記事を読み進めるようにお願いします!
さて、いつも授業前に説明することですが…
⇧に載せてあります『単語・和訳・英作文トレーニング』をテスト1週間前から毎日やってみてください❗️曖昧な理解がなくなり、成績が爆伸びします!!
コミュ英以外の定期テスト対策は?
現代文の定期テスト対策は こちら から
古文の定期テスト対策は こちら から
漢文の定期テスト対策は こちら から


個別指導塾 SECOND《定期テストコース》 をもっと活用する


公式LINEアカウント では…
▷ 解説記事のリクエスト
▷ 新着情報のキャッチ
▷ 定期テスト予想問題
▷ オリジナルグッズの購入
ができるようになっています🐻
個別指導塾 SECOND《定期テストコース》 の 公式LINEアカウント はこちら


勉強のポイント
①本文は『赤ちゃん服の色と性別の関係は、歴史的に一貫していなかった話』であることを理解する。
②単語・重要ポイントをインプットする。
③ 付帯状況のwith / the 比較級 ~, the 比較級 ~… について理解する。
本文和訳
本文和訳(Scene2)
【3】1770年代までは、乳児の服には色付きのドレスが一般的で、濃い赤や黄色、青などが使われていた。
その後、19世紀に漂白の技術と安価な綿の普及により、乳児の衣服に変化が起こった。
この世紀の大半において、乳児の服の主な色は白だった。
これは、白い綿のベビー服が丈夫で熱湯で何度も洗うことができ、実用的だったからかもしれない。
さらに、多くの人が白を清潔で安全な色だと考えていた。
【4】ピンクと青が性別と関係していたという証拠は19世紀半ばまで一切なく、その後もルールは一定していなかった(ピンクが男の子の色だったり、女の子の色だったりした)。
助言や文献でも、この問題に対する意見はさまざまで、以下のような例がある。
「白はすべての赤ちゃんに使われる。色をつけたい場合、青は女の子、ピンクは男の子に。」(『レディース・ホーム・ジャーナル』1890年)
「エイミーは男の子に青いリボン、女の子にピンクのリボンをつけた。フランス風で、これならいつも見分けがつく…」(『若草物語』1880年)
重要単語


単語にはさまざまな意味がありますが、まずは定期テストを乗り越えるために、文章中で使われている意味で紹介しています🐻
V : 動詞 , Ving : 動名詞 , Vpp : 過去分詞, O:目的語, C:補語
英語表現 | 意味・説明 |
---|---|
up to 〜 | 〜まで |
infant | 乳児 |
cause | 引き起こす |
change | 変化/変える |
dominant | 支配的な、主な |
practical | 実用的な |
proof | 証拠 |
gender | 性別 |
rule | 規則、ルール |
opinion | 意見 |
issue | 問題、論点 |
fashion | 流行、様式 |
have to do with 〜 | 〜と関係がある |
even then | そのときでさえ |
as in 〜 | 〜に見られるように |
put A on B | AをBにつける |
so you can 〜 | 〜できるように |
with + 名詞 | 〜を伴って(付帯状況) |
This may be because 〜 | これは〜が理由かもしれない |
There is no proof that S V | SがVするという証拠はない |
sometimes A, sometimes B | あるときはA、またあるときはB |
when a color is wished | 色を望む場合(関係副詞の用法) |
so that S can V(省略形) | SがVできるように(この文ではso you can〜) |
重要ポイント


「ピンク」=重要ポイント
▼記号について
V : 動詞 Ving : 動名詞 Vpp : 過去分詞
【 】名詞句・節 〈 〉形容詞句・節 ( )副詞句・節
S:主語 O:目的語 C:補語 M:副詞
【1】Up to the 1770s, colored dresses were common for infants, with dark red, yellow, and blue all being used.
《和訳》
1770年代までは、乳児の服には色付きのドレスが一般的で、濃い赤や黄色、青などが使われていた。
《重要ポイント》


この文では…
① 時間や数量の上限
② be common for 〜(〜にとって一般的である)
③ with A being used(Aが使われている状態で)
が学べます!
受験に向けてもしっかり学ぼう🐻
ポイント①:up to 〜(〜まで)
・時間や数量の上限を表す
・この文では「1770年代まで」
・例:up to 10 people(最大10人まで)
ポイント②:be common for 〜(〜にとって一般的である)
・「common」は「ありふれた」「一般的な」
・「for」を使って対象を示す
・例:This habit is common for children.
ポイント③:with A being used(Aが使われている状態で)
・「with + A(名詞) + being + 過去分詞」で「Aが〜されている状態(まま)で」という意味
・この文では、A = 「dark red, yellow, and blue all 」
・視覚的な背景・補足情報を加える構文としてよく使われる
・「used」ではなく「being used」とすることで、「今まさに使われている」「進行中」の状態を強調する
*used と being used の違い・付帯状況 with 構文は↓で確認しよう!
表現 | 意味 | この文に合ってる? |
---|---|---|
with A used | Aが使われた(完了状態) | ❌ニュアンスがずれる |
with A being used | Aが使われている(進行・現在の状態) | ✅ピッタリ |
付帯状況 with 構文の基本イメージ:
・with + 名詞 + 形容詞/過去分詞/分詞など
・状況や背景、同時進行の動作を補足する役割
例文:
・The baby slept with the window open.(窓が開いたまま赤ちゃんが寝ていた)
・She studied with the TV on.(テレビがついたまま勉強した)
・He sat with his arms crossed.(腕を組んだ状態で座っていた)


問題で復習しよう🐻
【解答】2 |
【解説】”up to” は「〜まで」の意味で、時の上限を表す。本文では「1770年代まで」の期間を示している。 |
【解答】2 |
【解説】”be common for〜” は「〜にとって一般的である」という意味。正解は2。 |
【解答】with dark red, yellow, and blue all being used |
【解説】”with + A + being + 過去分詞” の形で「Aが〜されている状態で」を表す構文。進行中の受動の状態を伝えるため、「used」ではなく「being used」を使うのが適切。 |
ここまで執筆完了❗️リクエストがあれば解説を加えていきます!


すぐに解説記事を見たい方は、こちらのLINEからリクエストを送ってくださいね🐻
個別指導塾 SECOND《定期テストコース》 の 公式LINEアカウント はこちら


【2】Then the practice of bleaching and low-price cotton in the 19th century caused a change in baby clothing.
《和訳》
その後、19世紀に漂白の技術と安価な綿の普及により、乳児の衣服に変化が起こった。
【3】For most of this century, the dominant color for baby clothing was white.
《和訳》
この世紀の大半において、乳児の服の主な色は白だった。
【4】This may be because white cotton baby clothes are strong and one could wash them many times with hot water, which was more practical.
《和訳》
これは、白い綿のベビー服が丈夫で熱湯で何度も洗うことができ、実用的だったからかもしれない。
【5】In addition, many people thought white was a clean and safe color.
《和訳》
さらに、多くの人が白を清潔で安全な色だと考えていた。
【6】There is no proof that pink and blue had anything to do with gender at all until the middle of the 19th century, and even then, the rule always changed (sometimes pink was a boy’s color, sometimes a girl’s).
《和訳》
ピンクと青が性別と関係していたという証拠は19世紀半ばまで一切なく、その後もルールは一定していなかった(ピンクが男の子の色だったり、女の子の色だったりした)。
【7】Advice and literature also have different opinions on the issue as in these examples:
《和訳》
助言や文献でも、この問題に対する意見はさまざまで、以下のような例がある。
【8】White is used for all babies. Blue is for girls and pink is for boys, when a color is wished. (Ladies’ Home Journal, 1890)
《和訳》
「白はすべての赤ちゃんに使われる。色をつけたい場合、青は女の子、ピンクは男の子に。」(『レディース・ホーム・ジャーナル』1890年)
【9】”Amy put a blue ribbon on the boy and a pink on the girl, French fashion, so you can always tell them…” (Little Women, 1880)
《和訳》
「エイミーは男の子に青いリボン、女の子にピンクのリボンをつけた。フランス風で、これならいつも見分けがつく…」(『若草物語』1880年)
以上で解説は終了❗️
次は定期テスト予想問題で実力を上げよう!


定期テスト予想問題を見たい方は、こちらのLINEからリクエストを送ってくださいね🐻
個別指導塾 SECOND《定期テストコース》 の 公式LINEアカウント はこちら




これで全て終了です❗️
「ELEMENT2-高2《Lesson3-2 | Preconception (How Did Pink Become a “Girl’s Color” in America?) 》」おつかれさまでした🐻
付帯状況のwith / the 比較級 ~, the 比較級 ~… を踏まえて読解すれば、比較的話しの流れは掴みやすいですが、それが出来ていないと苦戦している文章もあったのではないでしょうか❗️
理解出来ている人も、油断せずに復習&音読するのをお忘れなく!!
①授業前にひとこと、でも話しましたが…
⇧に載せてあります『単語・和訳・英作文トレーニング』をテスト1週間前から毎日やってみてください❗️曖昧な理解がなくなり、成績が爆伸びします!!
最後まで見てくださってありがとうございました!
またお会いしましょう!定期テストがんばれ〜🐻
じゃあね〜、バイバイ!!
おすすめ勉強法は、テキストを見ながら、こちらの音声で学ぶと、目(視覚)も耳(聴覚)も両方使えるので、効果バツグンです🐻