【定期テスト】ELEMENT2-高2《Lesson3-3 | Preconception (How Did Pink Become a “Girl’s Color” in America?) 》 | 教科書本文解説・和訳(コミュ英)

個別指導塾SECOND『ELEMENT2-高2《Lesson3-3 Preconception (How Did Pink Become a Girl's Color in America) 》』.png

▼音声で学びたい方はこちらへ🐻

現在撮影中


せんせい

おすすめ勉強法は、テキストを見ながら、こちらの音声で学ぶと、目(視覚)も耳(聴覚)も両方使えるので、効果バツグンです🐻


▼ELEMENT2-高2《Lesson3》はこちらから🐻

個別指導塾SECOND『ELEMENT2-高2《Lesson3-4 Preconception (How Did Pink Become a Girl's Color in America) 》』.png
個別指導塾SECOND『ELEMENT2-高2《Lesson3-3 Preconception (How Did Pink Become a Girl's Color in America) 》』.png
個別指導塾SECOND『ELEMENT2-高2《Lesson3-2 Preconception (How Did Pink Become a Girl's Color in America) 》』.png
個別指導塾SECOND『ELEMENT2-高2《Lesson3-1 Preconception (How Did Pink Become a Girl's Color in America) 》』 (1).png

授業前にひとこと

今回は、ELEMENT2-高2《Lesson3》について扱っていきます❗️

Lesson3のタイトルは…🐻

Preconception (How Did Pink Become a “Girl’s Color” in America?)

という「ピンクとブルーの性別イメージの起源を探る話」についてです。

ちなみに、このLessonでメインで使われている文法事項は…

付帯状況のwith / the 比較級 ~, the 比較級 ~…

です❗️

ちなみに、この記事では…

ELEMENT

の本文を引用しています。

すでに上記の教科書をお持ちの方向けの記事になりますので、お持ちでない方は全国の『教科書取扱書店』にて購入してから、記事を読み進めるようにお願いします!

教科書 をお持ちでない方はこちら


さて、いつも授業前に説明することですが…

定期テストギリギリ…
勉強のポイントを踏まえる→和訳を見ながらストーリー理解!→あとは音読❗️

定期テストまでまだ余裕がある!
勉強のポイントを踏まえる→和訳を見ながらストーリー理解! → 単語をインプット! → 一文ずつ重要ポイントを学習 → そのあと(最低でも)音読10回
定期テストで80点以上取りたいなら❗️

⇧に載せてあります『単語・和訳・英作文トレーニング』をテスト1週間前から毎日やってみてください❗️曖昧な理解がなくなり、成績が爆伸びします!!

コミュ英以外の定期テスト対策は?

現代文の定期テスト対策は こちら から

古文の定期テスト対策は こちら から

漢文の定期テスト対策は こちら から

textbook-review-banner

個別指導塾 SECOND《定期テストコース》 をもっと活用する

せんせい

公式LINEアカウント では…

▷ 解説記事のリクエスト

▷ 新着情報のキャッチ

▷ 定期テスト予想問題

▷ オリジナルグッズの購入

ができるようになっています🐻

個別指導塾 SECOND《定期テストコース》 の 公式LINEアカウント はこちら

友だち追加

勉強のポイント

①本文は『ピンクと青の性別イメージは、商業戦略で定着した話』であることを理解する。

②単語・重要ポイントをインプットする。

付帯状況のwith / the 比較級 ~, the 比較級 ~… について理解する。


本文和訳

本文和訳(Scene3)

【5】現代におけるピンクと青の性別に基づく意味が、本当に統一されて固定されたのはいつだったのだろうか?

1950年代までには、多くの人がピンクを女の子の色だと考えるようになっていた。

しかし、その考えは普遍的でもなければ固定的でもなく、男の子がピンクのドレスシャツを着ることもあり、女の子もピンク以外の多くの色を着ていた。

【6】同時に、衣料品会社は服の需要をより予測しやすく、利益を上げやすくするために、世間の意見を先読みしようと全力を尽くした。

ベビー服が個別の子ども向けにデザインされればされるほど、親がその服を次の子どもに回すのが難しくなり、家族が増えるにつれて買わなければならない服も増えることになる。

この仕組みを実現する最も簡単な方法は、男の子と女の子でまったく異なる服を考え出すことだった。

女の子にピンク、男の子に青を使うことは、分かりやすく実行しやすい良い解決策だった(同じ服を2色で作るだけで済むからである)。


重要単語

せんせい

単語にはさまざまな意味がありますが、まずは定期テストを乗り越えるために、文章中で使われている意味で紹介しています🐻

V : 動詞 , Ving : 動名詞 , Vpp : 過去分詞, O:目的語, C:補語

英語表現意味・解説
gendered性別に関連した
meanings意味
uniform一様な、均一の
rigid固定的な、厳格な
By the 1950s1950年代までには
think that ~〜だと思う
idea考え、概念
universal普遍的な
wear着る
pink dress shirtsピンクのワイシャツ(ドレスシャツ)
many colors other than pinkピンク以外の多くの色
at the same time同時に
clothing companies衣料品会社
do their best to ~〜しようと最善を尽くす
anticipate予測する
public opinion世論、一般の意見
make ~ predictable〜を予測可能にする
profitable利益が出る
baby clothing赤ちゃん用の服
individual child個々の子ども、一人ひとりの子ども
hand down(服などを)お下がりとして渡す
from one child to the next一人の子から次の子へ
the more ~, the more …〜すればするほど、ますます…
families grew家族が増える(成長する)
come up with思いつく、考え出す
quite different from ~〜とはまったく異なる
solution解決策
clearly understandable明確に理解できる
easy to carry out実行しやすい
just make up単に作るだけである
in two different colors2つの異なる色で

重要ポイント

個別指導塾SECOND『ELEMENT2-高2《Lesson3-3 Preconception (How Did Pink Become a Girl's Color in America) 》』.png

「ピンク」=重要ポイント

記号について

V : 動詞 Ving : 動名詞 Vpp : 過去分詞
【 】名詞句・節 〈 〉形容詞句・節 ( )副詞句・節
S:主語 O:目的語 C:補語 M:副詞

【1】When did the modern gendered meanings of pink and blue become more truly uniform and rigid?

《和訳》

現代におけるピンクと青の性別に基づく意味が、本当に統一されて固定されたのはいつだったのだろうか?

《重要ポイント》

せんせい

この文では…

When did ~ ?(いつ〜したのか)という疑問文
become は第2文型(SVC)を取る動詞
形容詞 uniform / rigid の意味

が学べます!

受験に向けてもしっかり学ぼう🐻

ポイント①:When did ~ ?(いつ〜したのか)という疑問文

・疑問詞「when」で始まる過去の時を尋ねる疑問文
・「did + 主語 + 動詞の原形」の語順になる
・例:When did he come home?(彼はいつ帰宅したの?)

ポイント②:become は第2文型(SVC)を取る動詞

・「主語 + become + 補語」の形で、「〜になる」ことを表す
・補語には形容詞や名詞がくる
・この文では「meanings」が「uniform and rigid」になる

ポイント③:形容詞 uniform / rigid の意味

・uniform:一様な、画一的な
・rigid:硬直した、柔軟性のない
・この組み合わせで「固定的で変化しにくい状態」を表す

せんせい

問題で復習しよう🐻

【解答】2
【解説】「become」は第2文型(SVC)をとる動詞で、補語に「uniform and rigid」が続く。

【解答】3
【解説】”uniform” は「一様な」「画一的な」という意味で、性別による色の使い分けが固定化されたことを示す。
【解答】
When did the modern gendered meanings of pink and blue become more truly uniform and rigid?
【解説】
「When + did + 主語 + 動詞の原形(become)」という語順に注意し、「補語(uniform and rigid)」を文末に置く。

ここまで執筆完了❗️リクエストがあれば解説を加えていきます!

せんせい

すぐに解説記事を見たい方は、こちらのLINEからリクエストを送ってくださいね🐻

個別指導塾 SECOND《定期テストコース》 の 公式LINEアカウント はこちら

友だち追加

【2】By the 1950s, many began to think that pink was a girl’s color.

《和訳》

1950年代までには、多くの人がピンクを女の子の色だと考えるようになっていた。

【3】However, that idea was neither universal nor rigid; boys could still wear pink dress shirts and girls wore many colors other than pink.

《和訳》

しかし、その考えは普遍的でもなければ固定的でもなく、男の子がピンクのドレスシャツを着ることもあり、女の子もピンク以外の多くの色を着ていた。

【4】At the same time, clothing companies did their best to anticipate public opinion in order to make clothing needs more predictable and profitable.

《和訳》

同時に、衣料品会社は服の需要をより予測しやすく、利益を上げやすくするために、世間の意見を先読みしようと全力を尽くした。

【5】The more baby clothing could be designed for an individual child, the harder it would be for parents to hand down clothing from one child to the next and the more clothing they would have to buy as their families grew.

《和訳》

ベビー服が個別の子ども向けにデザインされればされるほど、親がその服を次の子どもに回すのが難しくなり、家族が増えるにつれて買わなければならない服も増えることになる。

【6】The easiest way to make this happen was to come up with clothes for boys and girls that were quite different from each other.

《和訳》

この仕組みを実現する最も簡単な方法は、男の子と女の子でまったく異なる服を考え出すことだった。

【7】Using pink for girls and blue for boys was a good solution, clearly understandable and easy to carry out (just make up the same clothes in two different colors).

《和訳》

女の子にピンク、男の子に青を使うことは、分かりやすく実行しやすい良い解決策だった(同じ服を2色で作るだけで済むからである)。

以上で解説は終了❗️
次は定期テスト予想問題で実力を上げよう!

せんせい

定期テスト予想問題を見たい方は、こちらのLINEからリクエストを送ってくださいね🐻

個別指導塾 SECOND《定期テストコース》 の 公式LINEアカウント はこちら

友だち追加
個別指導塾SECOND『ELEMENT2-高2《Lesson3-3 Preconception (How Did Pink Become a Girl's Color in America) 》』.png

これで全て終了です❗️

ELEMENT2-高2《Lesson3-3 | Preconception (How Did Pink Become a “Girl’s Color” in America?) 》」おつかれさまでした🐻

付帯状況のwith / the 比較級 ~, the 比較級 ~… を踏まえて読解すれば、比較的話しの流れは掴みやすいですが、それが出来ていないと苦戦している文章もあったのではないでしょうか❗️

理解出来ている人も、油断せずに復習&音読するのをお忘れなく!!

①授業前にひとこと、でも話しましたが…

定期テストギリギリ…
勉強のポイントを踏まえる→和訳を見ながらストーリー理解!→あとは音読❗️

定期テストまでまだ余裕がある!
勉強のポイントを踏まえる→和訳を見ながらストーリー理解! → 単語をインプット! → 一文ずつ重要ポイントを学習 → そのあと(最低でも)音読10回
定期テストで80点以上取りたいなら❗️

⇧に載せてあります『単語・和訳・英作文トレーニング』をテスト1週間前から毎日やってみてください❗️曖昧な理解がなくなり、成績が爆伸びします!!

最後まで見てくださってありがとうございました!

またお会いしましょう!定期テストがんばれ〜🐻

じゃあね〜、バイバイ!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA