レビュー前にひとこと
今回は『漢文ヤマのヤマ』についての参考書レビューです✨
この参考書の面白い点は…🐰
『2通りの使い方ができる!』ということです❗️

この参考書は、漢文の重要な句法について66個と決めて、取り上げてくれています!
最初から復習のために読み進めていくも良し✨
テストの復習に、辞典のような役割で利用するもGoodです!
▼他の漢文の参考書レビューはこちらから🐰

定期テスト対策をしたい人は?🐰
高校英語の定期テスト対策は こちら から
中学英語の定期テスト対策は こちら から
現代文の定期テスト対策は こちら から
日本史の定期テスト対策は こちら から
古文の定期テスト対策は こちら から
漢文の定期テスト対策は こちら から

teite channel をもっと活用する

teite channel の 公式LINEアカウント はこちら

漢文ヤマのヤマ 共通テスト対応版 はこんな人にオススメ
《目次》
はじめに|
PART 1|ヤマのぼりの前に
漢文はテクニックで満点がとれる!
PART 2|漢文句法のヤマのヤマ
たった66個の句法で漢文が読める!
PART 3|共通テスト ヤマのヤマ
実践的な試験問題に挑戦だ!
漢文の勉強を何からやればいいかわからない人にぴったり!
漢文の受験勉強、何から手をつければいいのかわからない人も多いと思います。
学校の授業で、色々な重要語句や句法を習ったと思うけど、どれが受験のためには大事なのか!!
この参考書は、大学受験で必要な句法を66個にまとめてあり、それがわかれば文章が読めるよ✏️
という構成になっています。
模試などで、なんとなくは読めるけど、何が重要かわかっていない・・・
そんな方には、ぴったりの参考書です🙌

演習問題で理解度と高めながら勉強したい人向け
句法を勉強しても、ただ文章を読むだけでは身についているかわかりません!
この参考書では、全ての句法に講義と演習が載っているスタイルになっています✨
講義を読んで、演習でできているかをチェックする。この流れで、句法を身につけていきましょう!
テスト見直しの際に安心できる教材として

私のおすすめの使い方は、辞書的な使い方です!
模試や学校のテストの復習の際に、「あれ、これの意味ってなんだっけ??覚えていた方がいいのかな?」そんなシーンありますよね。
そんな時には、目次でチェック👍
理解があまりできていない句法は、目次でチェックして、再度確認❗️こうやって辞書のような使い方をするのもおすすめですね✨
漢文ヤマのヤマ 共通テスト対応版 おすすめの勉強方法

漢文ほとんど勉強してこなかった人は最初から
受験勉強を始めよう!でも漢文って何から手をつけたらいいんだろう?
そんな方は、参考書の最初から講義→演習の形で勉強しましょう!
何回も使うのがおすすめなので、問題演習はノートに書いてやるのがおすすめです✏️

66個の句法を目次で復習
最初から最後まで演習した。
そんな方は、次は目次をざっと眺めてみましょう?
意味や使い方はわかりますか?わからなかったら、そのページで再度復習!
これを繰り返しましょう✨

演習ドリルを反復する
次にやって欲しいのは、講義を見ずに演習ドリルを反復することです。
初めて見る問題のような形でも、句法を理解しているかを自分で確認します!
これを反復ひたすらしていきます!

実践的な試験問題で力試し
最後は、実践的な試験問題にチャレンジしてみましょう!
今まで演習してきたもので、共通テストの点数が取れれば、理解できている証拠です。
大事なのは、テストを解いたあと!解説&今までの本書の前に戻って復習をすることが大事ですね!

▷ 解説記事のリクエスト
▷ 新着情報のキャッチ
▷ 定期テスト予想問題
▷ オリジナルグッズの購入
ができるようになっています🐻