「中学理科が面白いほどわかる本」の特徴とオススメの使い方・勉強法(理科・中学・参考書・高校入試)

teite-channel_tyugakurika_review-1

レビュー前にひとこと

今回は『中学理科が面白いほどわかる本』についての参考書レビューです✨

この参考書の面白い点は…🐰

『授業の定期テストから高校入試まで網羅している』ということです❗️

この参考書は、中学理科が単元ごとに講義形式でまとめられています!

理科がよくわからないまま受験生になってしまった💦そんな方に!

日々の授業の予習に!おすすすめです!

▼他の理科の参考書レビューはこちらから🐰

執筆中


定期テスト対策をしたい人は?🐰

高校英語の定期テスト対策は こちら から

中学英語の定期テスト対策は こちら から

現代文の定期テスト対策は こちら から

日本史の定期テスト対策は こちら から

古文の定期テスト対策は こちら から

漢文の定期テスト対策は こちら から

textbook-review-banner

teite channel をもっと活用する

せんせい
公式LINEアカウント では…

▷ 解説記事のリクエスト

▷ 新着情報のキャッチ

▷ 定期テスト予想問題

▷ オリジナルグッズの購入

ができるようになっています🐻

teite channel の 公式LINEアカウント はこちら

友だち追加

中学理科が面白いほどわかる本の特徴

《目次》
はじめに|
本書の使い方|
第1章|生物分野
第2章|地学分野
第3章|化学分野
第4章|物理分野

理科に興味持ちたい(★★☆☆☆)

理科ってなんか覚えることが多くて、実験も多くて大変だ…💦

途中から何を勉強しているのか、わからなくなってきた😭

好きな分野はあるけど、数字とか英語みたいなのが出てくるのがよくわからない。。

など、理科に対して苦手意識を持っている方は、「中学理科が面白いほどわかる本」は、学校の授業とは違って、講義形式になっているところが特徴になっているので、そこを活用してみよう!

まずは、自分の好きな分野の講義を読んでみると、「あれ!なんか楽しい!」そんな感覚になるかも✨

▼使い方
①好きな分野の講義をまず読んでみよう!

理科の学校の授業に追いつきたい(★★★★★)

定期テストの時期になったけど、学校の勉強がよくわからない…💦

ノート見返してもよくわからないから、何から勉強していいかわからない!!

そんな方には「中学理科が面白いほどわかる本」はとってもおすすめ!

講義は、1から覚えたい人向けになっているし、重要な語句には赤シートで復習できるようにもなっています✨何が重要かわからないなんて方には、ぴったりです。

たまに出てくる、生徒の質問がただ文章を読むだけではない、わかりやすい参考書になっています!

▼使い方
①イントロダクションで、テーマのなかで大事な部分を確認
②講義を最初からゆっくり読んでみよう
*理解したい部分は、ノート書くなど手を動かすとなおGood!
③問題を解いてみよう!
④問題解説&講義をもう1回確認
⑤赤チェックシートで重要語句をテストしよう!

理科の予習でつかいやすい(★★★★☆)

理科だって、定期テスト前に焦らないためには予習復習がとっても大事!

あらかじめ、学校で勉強する予定の単元の講義を読んでおくだけでも、授業の理解度が格段に上がります✨先生に質問だって飛び出すかも!

▼使い方
①イントロダクションで、テーマのなかで大事な部分を確認
②講義を最初からゆっくり読んでみよう
*理解したい部分は、ノート書くなど手を動かすとなおGood!
③講義を読んでも理解できない部分は、学校の授業で確認する部分。ノートに書いておこう!

理科の復習でつかいやすい(★★★☆☆)

復習ってどのタイミングでやるのか?宿題が出た時だけ?

授業で習ったことを、頭に定着させるために復習をやりますね!!

本書の復習での使い方は、「問題&赤シート」です!

語句を覚えるには赤シートはとっても使えます。ただ、演習問題はすくないので、他の参考書もかつようしながらやりしょう!

▼使い方
①学校の授業を思い出し、講義をさっと読み直す
②赤シートでチェックテスト2回以上実施!
③力試しで問題を解いてみよう!

理科の定期テストから受験にもつなげたい(★★★★★)

中学で学習する理科は、物理・化学・生物・地学の4分野に分かれています。

つまり、中学1年生の授業から受験につながっています👀

本書は、受験勉強を始めた時に、忘れてしまった単元を復習する参考書として活用することができます。

また、本書は単語だけを覚える参考書ではなく、知識を理解して覚えることに重きを置いて作られている参考書です!

赤字になっている重要語句は定期テストでも、受験でも出題される部分なので、受験勉強の基礎固めとしても使うことができるでしょう!!

▼使い方
①目次や索引で、気になる語句や単元をチェック
②苦手な単元の講義を読んでみよう
③問題を解いてみよう!
④問題解説&講義をもう1回確認
⑤赤チェックシートで重要語句をテストしよう!

中学理科が面白いほどわかる本 を購入して活用しよう

中学理科が面白いほどわかる本の内容はイメージできましたか??

今回の参考書レビューでは、どのシーンで参考書を使うとおすすめなのかを、☆マークを使って表しています!

皆さんの悩みに当てはまる部分があったら、ぜひ購入して活用してみてくださいね🐰

この本を読みたい📕
レビューを読んで、参考書を購入したいって方は以下より購入できるよ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA