【定期テスト】LANDMARK1-高1《Lesson6-3 | Communication without Words | p100~101》 | 単語・和訳・英作文トレーニング(コミュ英)

Communication without Words - LANDMARK 1 Lesson6-3 practice

▼動画で見たい方はこちらへ🐻

現在撮影中❗️


せんせい
おすすめ勉強法は、動画を見ながら(聞きながら)、この記事を読むと目も耳も両方使えるので、効果バツグンです🐻

▼LANDMARK1-高1《Lesson6》はこちらから🐻

Communication-without-Words-LANDMARK-1-Lesson6-4-practice

【定期テスト】LANDMARK1-高1《Lesson6-4 | Communication without Words | p102~103》 | 単語・和訳・英作文トレーニング(コミュ英)

2022年11月21日
Communication without Words - LANDMARK 1 Lesson6-3 practice

【定期テスト】LANDMARK1-高1《Lesson6-3 | Communication without Words | p100~101》 | 単語・和訳・英作文トレーニング(コミュ英)

2022年11月21日
Communication without Words - LANDMARK 1 Lesson6-2 practice

【定期テスト】LANDMARK1-高1《Lesson6-2 | Communication without Words | p98~99》 | 単語・和訳・英作文トレーニング(コミュ英)

2022年11月20日
Communication-without-Words-LANDMARK-1-Lesson6-1-practice

【定期テスト】LANDMARK1-高1《Lesson6-1 | Communication without Words | p96》 | 単語・和訳・英作文トレーニング(コミュ英)

2022年11月20日
Communication without Words - LANDMARK1 Lesson6-4

【定期テスト】LANDMARK1-高1《Lesson6-4 | Communication without Words | p102~103》 | 教科書本文解説・和訳(コミュ英)

2022年10月18日
Communication without Words - LANDMARK1 Lesson6-3

【定期テスト】LANDMARK1-高1《Lesson6-3 | Communication without Words | p100~101》 | 教科書本文解説・和訳(コミュ英)

2022年10月17日
Communication-without-Words-LANDMARK1-Lesson6-2

【定期テスト】LANDMARK1-高1《Lesson6-2 | Communication without Words | p98~99》 | 教科書本文解説・和訳(コミュ英)

2022年10月17日
Communication without Words - LANDMARK1 Lesson6-1

【定期テスト】LANDMARK1-高1《Lesson6-1 | Communication without Words | p96》 | 教科書本文解説・和訳(コミュ英)

2022年10月17日


授業前にひとこと

今回は、LANDMARK1-高1《Lesson6》の単語・和訳・英作文のトレーニングをしていきます❗️

Lesson6のタイトルは…🐻

Communication without Words

という「言葉を使わないコミュニケーション」についてのお話です。

ちなみに、このLessonでは…

冒頭の Question を踏まえて文章を読む

のを意識してください❗️

さて、この授業はいつものような解説ではなく、トレーニングです🐻

ぜひ、以下の流れでやってみてください!

トレーニング授業の進め方

①単語トレーニング(英→日)

②単語トレーニング(日→英)

③和訳トレーニング(書かずに声を出す)

④英作文トレーニング(書かずに声を出す)

⑤単語トレーニング(書く・スペルチェック)

⑥和訳トレーニング(書く)

⑦英作文トレーニング(書く)

トレーニング授業の注意点

定期テストで高得点(80点以上)を取りたい学生さんは、

トレーニング授業はテスト期間中毎日やって欲しいです❗️

なので…

時間がないとき:①〜④のみ

時間が取れるとき:①〜⑦まで全て

コミュ英以外の定期テスト対策は?

現代文の定期テスト対策は こちら から

古文の定期テスト対策は こちら から

漢文の定期テスト対策は こちら から


teite channel をもっと活用する

せんせい
公式LINEアカウント では…

▷ 解説記事のリクエスト

▷ 新着情報のキャッチ

▷ 定期テスト予想問題

▷ オリジナルグッズの購入

ができるようになっています🐻

teite channel の 公式LINEアカウント はこちら

友だち追加

勉強のポイント

トレーニング授業の進め方・注意点をよく読む。

②理解ができない箇所は、各章の解説へ戻る

③1回で完璧になることはほぼない。最低でも10回は必要だと思っておく。


Lesson6-3(Part3)

Communication without Words - LANDMARK1 Lesson6-3

【1】単語トレーニング(英→日)

挨拶
挨拶をする
アジアの
〜を押す
仏教
マオリ
チベット
〜を突き出す
〜考える、見なす
キクユ
唾を吐く
不吉、邪悪
Aを例にする
Vするのが普通である、一般的だ
AをBとみなす、考える

【2】単語トレーニング(日→英)

【3】和訳トレーニング(書かずに声を出す)

アジアの挨拶のジェスチャはどのように広がりましたか?
ニュージーランドのマオリ族はどのように挨拶をしますか?
それぞれの文化は、それぞれの非言語コミュニケーションの種類を持っています。
挨拶を例に取り上げてみましょう。
日本では、私たちはお互い挨拶をするときにお辞儀をしますが、一方で他のアジアの多くの国々では、合掌をして、人に挨拶をします。
このジェスチャーはインドから仏教の伝来を通して広まりました。
しかしヨーロッパやアメリカに広がる西洋の国々では、誰かに会うときには、握手するかハグをするのが一般的です。
世界にはいくつかの独特な挨拶もあります。
例えば、ニュージーランドのマオリ族は、あいさつをする時にお互いの鼻を合わせます。
これは、彼らの活力を分かち合うことを示すためにあります。
チベットでは、人々はペロリと舌を出すことによってお互いに挨拶をします、なぜならそれは尊敬を表すジェスチャーと考えられているからです。
他のもう一つの例は、アフリカのキクユ族のそれです。
彼らは、不吉を取り除いたり幸運をもたらすために、相手の手に唾を吐くことによって、お互いに挨拶をします。

【4】英作文トレーニング(書かずに声を出す)

We bow when we greet each other in Japan, while in many other Asian countries people press the palms of their hands together to greet people.
This gesture spread through the introduction of Buddhism from India.
In Western countries throughout Europe and America, however, it is common to shake hands or hug when you meet someone.
There are also some unique greetings in the world.
Maori people in New Zealand, for example, press their noses together when they greet.
Another example is that of the Kikuyu people in Africa.

ナイスファイト🐻

時間がない日はここまででOK❗️

【5】単語トレーニング(書く・スペルチェック)

【6】和訳トレーニング(書く)

【7】英作文トレーニング(書く)


Communication without Words - LANDMARK 1 Lesson6-3 practice

これで全て終了です❗️

LANDMARK1-高1《Lesson6-3 | Communication without Words | p100~101》 | 単語・和訳・英作文トレーニング」おつかれさまでした🐻

勉強のポイントでもお伝えしましたが、このトレーニングが1回で完璧にできるようになることはほぼありません❗️最低でも10回はかかると思って頑張っていきましょう!

最後までトレーニングよく頑張りましたね!

またお会いしましょう!定期テストがんばれ〜🐻

じゃあね〜、バイバイ!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA