【定期テスト】不顧後患《説苑》 | 教科書本文解説・書き下し文・現代語訳・予想問題(漢文)

▼動画で見たい方はこちらへ🐻

現在撮影中!


せんせい
おすすめ勉強法は、動画を見ながら(聞きながら)、この記事を読むと目も耳も両方使えるので、効果バツグンです🐻

▼他の漢文の定期テスト勉強はこちらから🐻

【定期テスト】漱石枕流《世説新語》 | 教科書本文解説・書き下し文・現代語訳・予想問題

2022年7月22日

【定期テスト】史記・鴻門の会③《樊噲登場》 | 教科書本文解説・書き下し文・現代語訳・予想問題

2022年7月20日


授業前にひとこと

今回は『不顧後患』について扱っていきます❗️

この物語のポイントはタイトルでもある

 後患を顧みず

とはどう言うことなのか?これを理解することが大切です!

自分の主人に殺されないように、すばらしい例え話で話を進めた少年の話です。

さて、いつも授業前に説明することですが、定期テスト前で時間がない場合は、勉強のポイントを踏まえて、ストーリーを理解することに専念しましょう!

時間がある場合は、ストーリーをイメージして、また早わかり重要ポイントを一つひとつ楽しみながら学習しましょう🐻

そして、AO入試(総合型選抜)・指定校推薦を狙っている学生さんは、こういう人は問答無用でやり切るべし!笑。評定上げるのはマストになってくるので、定期テスト予想問題まで、一つひとつ丁寧にやっていきましょう!!

漢文以外の定期テスト対策は?

高校英語の定期テスト対策は こちら から

中学英語の定期テスト対策は こちら から

現代文の定期テスト対策は こちら から

古文の定期テスト対策は こちら から


teite channel をもっと活用する

せんせい
公式LINEアカウント では…

▷ 解説記事のリクエスト

▷ 新着情報のキャッチ

▷ 定期テスト予想問題

▷ オリジナルグッズの購入

ができるようになっています🐻

teite channel の 公式LINEアカウント はこちら

友だち追加

作品・著者情報

説苑(中国古典新書)より引用

説苑(ぜいえん)』
20巻。春秋時代から前漢の中期までの先人たちの逸話や、特に君主の心得や戒めになるものを集めた書物です。今回のお話も正にですね!

劉向(りゅうこう)』
前漢の学者・政治家。本名は更生。字は子政。漢室一族の子孫で、宣帝・元帝・成帝の三代に仕えた。書籍には「新序」「列仙伝」「列女伝」などがある。文章を奏上することによって何度も主上を諫めたと言われている。


勉強のポイント

①蝉・螳螂・黄雀にとっての前利と後患とは何かを理解しよう。

②呉王が出兵を取りやめたまでのストーリーを説明できるようにしよう。

否定疑問の句法を学ぼう。


本文

呉王欲伐荊、左右曰、「敢有諌者死。」

舎人有少孺子者。

欲諌不敢。

則懐丸操弾、遊於後園。

露沾其衣。

如是者三旦。

呉王曰、「子来。何苦沾衣如此。」

対曰、「園中有樹。

其上有蝉。

蝉高居悲鳴飲露、不知螳螂在其後也。

螳螂委身曲附、欲取蝉、而不知黄雀在其傍也。

黄雀延頸、欲啄螳螂、而不知弾丸在其下也。

此三者、皆務欲得其前利、而不顧其後之有患也。」

呉王曰、「善哉。」

乃罷其兵。


書き下し文

呉王ごおうけいたんとほっし、左右さゆうげて曰はいワく、

敢えあエいさむる者らばせん。」と。

舎人しゃじん小孺子しょうじゅしなるものり。

いさめんとほっするも敢えあエてせず。

すなわたまいだゆみりて、後園こうえんあそぶ。

露其つゆころもうるおす。

くのごとき者三旦ことさんたんなり。

呉王ごおう曰はいワく、「子来しきたれ。なんはなはころもうるおすことくのごとき。」と。

対えこたエ曰はいワく、「園中えんちゅうり。

うえ蝉有せみあり。

蝉高居せみこうきょ悲鳴ひめいしてつゆを飲み、螳螂とうろううしろにるをらざるなり。

螳螂身とうろうみゆだねて曲附きょくふし、せみを取らんと欲して、しか黄雀こうじゃくしたるをらざるなり。

黄雀こうじゃくくびべ、螳螂とうろうついばまんとほっして、しか弾丸だんがんしたるをらざるなり。

三者さんしゃは、皆務みなつとめて前利ぜんりんとほっして、しかうしろの患へうれエるをかえりみざるなり。」と。

呉王ごおう曰く、「きかな。」と。

すなわへいむ。


現代語訳

呉王は荊(=楚)を討ちたいと思い、自分の側近に告げて言う。

「しいて、私を諫めて改めるように忠告したものがいるならば、死刑にする」と。

召使いの中に雑用の少年がいた。

諌めたいと思ったが、しいてそれをしようとはしなかった。

そこで、少年ははじき弓の玉を懐に入れて、はじき弓を手に持って、宮殿の裏庭を歩き回った。

朝露がその(少年の)衣をぬらした。

このようにすることを、3日間毎朝であった。

呉王はその様子を見て言った

「おまえ来い。どうしてそのようにひどく衣をぬらしているのか。」と。

(少年が)お答えして言うには、「庭に樹があります。

その(樹の)上に蝉がとまっています。

蝉は高いところにとまって、高い声で鳴きながら露を吸っていますが、カマキリがその後ろにいるのに気づいていません。

(そして)カマキリは身をかがめて、脚を縮めて、蝉をとろうとしていますが、黄雀がそのそばにいることに気づいていません。

(そしてまた)黄雀は首を伸ばして、カマキリを啄もうとしていますが、はじき弓と弾がその下にあることに気づいていません。

この三者は、皆一心に自分の目の前の利益を得ようとしていますが、その後ろに災難があることを気にかけていないのです。」と。

呉王がいうには「もっともだなぁ。」と。

そこでやっと、(呉王は)その出兵(荊の討伐)を中止した。


早わかり重要ポイント

ここまで執筆完了❗️日々解説を加えていきます!

せんせい
すぐに解説記事を見たい方は、こちらのLINEからリクエストを送ってください🐻

teite channel の 公式LINEアカウント はこちら

友だち追加

【ピンク】重要な漢字・句法

【オレンジ】指示語が指す内容・省略されている内容など読解に必要なこと

【黄色】プラスアルファの内容(本文には関係ないけど重要なこと)


定期テスト予想問題

これで全て終了です❗️

⓪授業前にひとこと、でも話しましたが、定期テスト前で時間がない場合は、まずはストーリーの理解、そして早わかり重要ポイントのピンク・オレンジの重要暗記だけで十分❗️

ただAO入試・指定校推薦を狙っている方は、ガッツリ向き合って評定を確保していきましょう!!

最後まで見てくださってありがとうございました🐻

またお会いしましょう!定期テストがんばれ〜🐻

じゃあね〜、バイバイ!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA